カテゴリー
映画レビュー

028 「キンキーブーツ」(2006)

<基本情報>
イギリス発の、ユーモラスな作品。
良質な映画で評判の、ミラマックス・フィルムズが手掛ける。
ジュリアン・ジャロルド監督が、初の長編劇場として送り出す感動コメディーである。
「インサインド・マインド」のキウェテル・イジョフォーが、ドラッグクイーン役ローラを、熱演。

 観終わった後の、爽快感が抜群。不思議と幸せな気持ちになる。べつに難しいストーリーを追うわけでもない。暴力や、セックスが描かれているものでもない。だけど、人を惹き付ける魅力が、この作品には、ある。僕には、僕の視点が存在する。たぶん、それは、みんながみんな、同じではない。好き嫌いが、わかれることは、珍しくはない。すべての人間の感性を、網羅しようとする物語は、つまらないだろう。画一化されない、歪な価値。言葉にできない、不確かな差異。そのままの姿で、あなたは美しいんだと語る、彼らの奮闘は、観る人の心を掴む作用に、満ちている。

 とある靴工場の再起をかけたお話。ものづくりに携わる職人たちと、優柔不断な跡継ぎ、チャーリー(ジョエル・エドガートン)が、生き残りをかけて、懸命に、力を尽くす。資本主義が席巻する社会で、いつの間にか、僕らは、いかに、物を売るかばかりを、考える。少しでも利益を得ようとする貪欲な野心、労働者の不満、先の見えない不景気、降り積もる不安の先に待ち受ける未来は、まだ、みえない。その中でも、希望を見つけていく、逞しい人間は、優しさをかね揃えている。そこに、救いがあるんだと、教えてくれる。

 キンキー(kinky)とは、「性的に倒錯した」という意味をもつ。女装することは、いったい、彼らにとって、何を指し示すんだろう。田舎町ノーサンプトンに住む、工場の人たちの、ローラにたいする反応が、印象的。女性の格好をした、大柄な黒人男性。自分とは異なる性質をもつ、理解したくても、それに及ばない人間への、偏見、無理解、差別。LGBTという枠に、収まることによって、得ることのできる市民権。これまでの歴史における、マイノリティーの立場。いろいろ、言いたいことはある。そんな話を抜きにして、この映画は、人間の生きていく力、自分らしくいることの素晴らしさ、幸せになろうとする屈強さを、見事に、表現している。

カテゴリー
映画レビュー

027 「マイ・フレンド・フォーエバー」(1995)

<基本情報>
多くの人が、涙し、彼らの友情に、心打たれる。
俳優としても活躍するピーター・ホートンが、初のメガホンをとる。
原題は「the cure」(治療法)。
主人公のエリックを演じた、ブラッド・レンフロは、25歳で、ヘロイン過剰摂取により亡くなっている。

 いつまでも、記憶に残る映画が、ある。僕にとっては、この作品が、それにあたる。ひとつの物語に触れて、泣くという行為にいたる体験は、とてもセンセーショナルだ。たぶん、スクリーンを前にして、涙ぐんでしまうほど、哀傷を感じるのは、よっぽどのことなんだと思う。だけど、無理矢理に、感情を揺さぶろうとは、しない。自然と、視界がにじんでしまう。そんな風に、俳優らの迫真の演技を交え、ストーリーが展開していく。

 かつて、HIVは、不治の病だった。エイズ患者にたいする差別も、存在していた。僕らは、どんなに正しい知識を得ても、未知のことに不安になる。病気や、属性を、理由に、排除しようとする態度に、いともかんたんに陥ってしまう。幼い頃にうけた輸血のせいで、エイズを患ったデクスター(ジョセフ・マッゼロ)もまた、孤独な人生を、送っていた。そんな彼に、舞い降りた出会いは、いつまでも消えない結晶のようだ。きれいであるほど、はかない定めをうける運命とは真逆みたいに。

 2人の少年はともに、父親のいない家庭に暮らすという境遇にあった。一方の母親は、病気の子に関わる我が子を、糾弾し、離れさせようとする。関係は、上手くいっていない。シングルマザーとして生きる苦難を、だれも理解しようとしない。そのもどかしさが、怒りになって、表出する。けれど、エリックは、決して、愛情に飢えていることを理由に、他人を傷つけたりしない。偏見をもたず、隣に引っ越してきた、難病を抱える少年と、交流を深めていく。

 デクスターは、自分の病気を受け入れつつも、どんどん弱っていく身体に、恐怖と悲しみを、感じている。子どもがもつ、やがて、おとずれる「死」への想い、感情。それは、ほんとうに観ていて、痛々しい。普通なら、悲観してしまう状況でも、ひたむきに生きようとする姿は、たぶん、どんな人にも、勇気を与える。僕らは、どうして、限られた命を、疎かにしてしまうんだろう。今という、かけがえのない時間の、鮮やかさを、浮き彫りにする。この映画は、まさにハートフルという言葉を、体現している。

カテゴリー
映画レビュー

026 「重力ピエロ」(2009)

<基本情報>
第129回直木賞の候補となった、伊坂幸太郎の小説を、映画化。
監督は、森淳一が務める。
仙台で起きる、連続放火事件を軸に、家族が抱える謎が、解き明かされていく。
主題歌は、S.R.Sの「Sometimes」。

 特に、何もしない休日。だらだらと朝を過ごし、好きな時間に、飯にありつく。いつものソファーに陣取り、リビングのテレビに、目を向ける。カーテンの隙間から、日光が差し込み、少しまぶしい。飲みかけの水を横目に、タバコを燻らす。そのときに観る映画が、こんな作品だといいなと思える。世界には、面白い話を考える人がいるんだなと、感傷に浸る。次々と、生まれてくるストーリーと、変わりゆく季節。それと反転する、代り映えのない日常と、だらしない自分。だけど、空想の物語は、特段、それを責め立てることは、しない。むしろ、僕の救いになっていく。

 容姿端麗の春(岡田将生)の部屋が、印象に残る。雑然としているようで、一貫性のある嗜好。プライベートな空間を、好きな物で、埋め尽くす、狂気。自分のなかに、人とは違う異質な部分を、認識した時から、生きにくくなった。周りの人間全てが、幸せそうにみえて、どんどん取り残されていく。焦る感情とは、裏腹に、ときは、どんどん過ぎていく。なにかに縋らなければ、正気を保っていられない。それでも、彼は、ひとつの確信とともに、暮らしていく。ミステリーを好んで、観るわけじゃない。いちいち、頭のなかを整理して、展開を待たなければいけないもどかしさが、煩わしい。だけど、この作品は、静かな微熱を保ちながら、きめ細かい振動を、心に伝える。

 家族の絆について、考えざる得ない。春の兄の泉水(加瀬亮)は、大学院で遺伝子の研究をしている。家族への愛情は、血のつながり故の愛おしさなのか。2人の兄弟の関係性、程よい距離感、相手を思いやる気持ち、両親への思い、それら全てが、ひとつの線になって、事件の核心へと迫っていく。僕らは、たえず重力に縛られている。だけど、その重みを忘れてしまうくらい、楽しい瞬間がある。たぶん、それは、幼い頃に、家族と過ごした思い出の中に、潜んでいるのかもしれない。大人になっても消えない、その存在を、より明確にしてくれる役割を、この映画は、担っているような気がする。

カテゴリー
映画レビュー

025 「舟を編む」(2013)

<基本情報>
2012年、本屋大賞で第1位に輝いた、三浦しをんの小説を、映画化。
第86回アカデミー賞外国語映画賞の、日本代表に選ばれる。
第37回日本アカデミー賞では、最優秀作品賞ほか、6冠に輝く。
監督は、石井裕也が務める。

 言葉を、扱う仕事にたいする、熱意が、心地いい。舟のようにたゆたう、言語は、そっと、心の隙間をうめる。人と人をつなぎとめるのは、いつも、あなたのセリフだったように思う。優しさ、悲しみ、怒り、いくつもの感情が、僕の表現へと、変化していく。とめどなく流れる河を、漕ぐように辿る人生は、いつか孤高の岸辺へと、着岸する。そのとき、僕は、辞書の中に眠る、一節の文章を、思い出すかもしれない。それが、意味や、存在、生きる理由へと、繋がっている気がするからだ。

 主人公・馬締光也(松田龍平)は、とある辞書編集部に、配属される。そこで、新しい辞書づくりに没頭する。彼の、実直な性格や、頑固で生真面目な一面が、細かく描写されている。それが、気付かぬうちに、彼への好意に、豹変していく。クラスに、ひとりこんな奴が、居たかもしれない。周りに対して、媚びずに、自分の考えを貫く。そんな彼の人柄に惹かれる一方、不器用なところで、衝突しあう。そうやって、個性的な同僚と、距離を縮めていくストーリーが、観ている者に、静かに、届く。

 そして、光也は、林香具矢(宮崎あおい)と、出会う。好きな相手に、思いを伝えるとき、言葉が、必要になる。それは、分かっている。だけど、ここぞというときに、口が、うまく回らない。人間ていうのは、うまい具合に、ぽんこつなんだなと思う。それでも、必死に、アプローチしようとする情熱が、彼には、あった。それは、たくさんの時間をかけて、絆へと、変わっていく。その経過を、決して、大げさにするんじゃなくて、地に足がついた手法で、描いていく。

 インターネットで、気軽に、検索できる。だから、紙の辞書なんか、いらない。そういう人も、いるだろう。それでも、書店には、いつものように、辞典が並ぶ。その理由を、この作品は、伝えようしている。「作り手側」の視点から、モノを創造する過程を、丁寧に連ねることによって。けっして、スケールの大きな、展開はでてこない。人生の教訓を、語ろうともしていない。だけど、心に、じわりと入り込んでくる。それは、他人の気持ちを、分からないなりに、理解しようとする、ひたむきさが、テーマだからだ。

カテゴリー
映画レビュー

024 「女の子ものがたり」(2009)

<基本情報>
「毎日かあさん」など、ユーモア溢れる作風で知られる、西原理恵子の自叙伝的作品を、映画化。
監督は、森岡利行が務める。
主人公の子ども時代を、森迫永依、高校生時代を、大後寿々花、大人になったグータラ漫画家を、深津絵里が、それぞれ演じる。

 女の子が、生きていく道。それを、想像する。夢や、希望に溢れているかもしれない。苦難や、絶望が、待っているかもしれない。たぶん、僕が、男性として歩んできた、人生とは違うんだと思う。男社会と、よく耳にする。まるで、男が中心になって、世界がまわっているかのような、感覚。知らず知らずのうちに、手にしている特権。それを、横目に、必死で、幸せになろうとする彼女たち。男女平等という理念が、唱われて、どれくらい経つんだろう。

 フェミニズムについて、議論されるとき、男の意見と、女の意見が対立するのって、くだらない。たぶん、いつも男性が優位に立つから、私も男になりたいと思っているのが、フェミニストじゃない。女性が、女性のまま、自分らしくいきていける社会を目指すのが、しっくりくる。男が、女性を性的にみる個人の欲望なんて、どうでもいい。男が、考えなければならないことは、思いもよらぬ場面で、性的に消費されることの嫌悪だと思う。

 本作は、人生に行き詰まった女性が、生い立ちを振り返り、そこで出会った友だちのことについて、回顧していく。たぶん、押し殺した感情が、いくどとなく、溜まっていたんだと思う。だから、昔を思い出すことによって、自分が何に怒り、何に幸せを感じていたのかが、明確になっていく。私の思いなど、だれも興味を示さないと思わされ、社会の隅っこに、いつのまにか、追いやられていく。でも、それでも、女性は、声をあげていくべきだ。たとえ、それが、波風をたてるようなことであっても。

 女性が蔑視されているなら、改めなければならない。女性が、生きにくい社会なら、変えていかなければならない。言葉にできないけど、私達は、たしかに排除されている。それでも、強く、逞しく、麗しく、生きていく少女らの姿が、描き出されている。きれいなことばかりではない。貧困や暴力が、往々としてある。男って、馬鹿だなと思う。自分の、どうしよもない部分を、受け入れていく。どちらにしろ、人生は、荒れ狂う、荒野だ。だけど、闘う意志を捨てない、あなたは、きっと幸せになれる。

カテゴリー
映画レビュー

023 「ナチュラルウーマン」(2018)

<基本情報>
第90回アカデミー賞外国語映画賞を受賞。
監督は、「グロリアの青春」のセバスティアン・レリオが、務める。
ナイトクラブで、シンガーとして働くトランスジェンダーのマリーナ役を、自身も、トランスジェンダーの歌手であるダニエラ・ベガが熱演。

 LGBTという言葉がなかった時代、当事者は、どのように、自己を定義していたんだろう。生きることにたいして、誠実になろうとしても、周囲の理解を得られないもどかしさを、想像する。変わり者扱いされ、好奇な目を向けられる。きたない言葉で、罵られる。暴力をうける。そんな、ひどい状況でも、自分らしさを、捨てなかった、彼ら、彼女らの姿は、逞しさを帯びていく。

 近年、セクシャル・マイノリティーを題材にした作品が多く生まれるのは、なにも、目新しさだけが、理由ではない。その裏に、人間の尊厳を、ひたむきに守ろうとした真摯な愛の姿が、あるからだと、僕は、思っている。男であること/女であることに、なんの疑問も、もたない。その自明性を前提に成立する社会は、たぶん、生きにくい。あたり前を、壊していく。そこから、始めていくべきなのだ。

 自分とは、異なる性質のものにたいする、怪訝なまなざし。理解したくても、そこに辿り着くことを阻む、見えない壁。それは、誰にでもある。ときに、それが、人を傷つける言葉に、つながるのかもしれない。偏見は、いけないと分かっていても、悪意が混在した行動へと、変容していく。スクリーンのなかの、いわゆる差別する側は、とても悪者に見える。そんな醜い人間性が、自分の中にあるんだと思うと、ぞっとする。それでも、優しくありたいと願う僕らは、どこか、矛盾をはらんでいる。

 主人公を演じるベガは、チリ・サンティアゴ出身である。その国は、保守的な色合いが強く、彼女を取り巻く環境は、苦しいものだったかもしれない。その生い立ちが、この映画の役柄に、にじみ出ている。彼女の、澄み切った目が、大切な人を喪失したリアリティーを、物語っている。彼を想い、歌唱するシーンは、圧巻である。音楽は、分け隔てなく、平等に、僕たちに、希望を、降り注ぐ。

カテゴリー
映画レビュー

022 「西の魔女が死んだ」(2008)

<基本情報>
170万部を突破し、ロングセラーとなった梨木香歩の小説を、映画化。
監督は、「8月のクリスマス」の長崎俊一が、務める。
祖母役として、サチ・パーカーが主演をはる。
主題歌は、手嶌葵の「虹」。

 自分が年老いていき、いつか老人になるんだと思う。だけど、そこにどんな私がいるのかが、驚くほど、想像できない。どんな暮らしをしているのか、だれか連れ添う人はいるのか、孤独のうちに身を置いているのか、不確かな未来だけど、確実に、今の延長上に、それは、ある。田舎で生活する、イギリス人のおばあちゃんは、魔女と呼ばれていた。彼女の、自然とともに調和しながら、生きていく様は、観る人の心に、不思議な安心を、もたらす。都会で暮らすことに、慣れてしまった僕たちにとって、本当に生きていく上での、必要な力を、教えてくれる。

 まいは、学校になじめず、不登校になっていた。少女から、女性になる年頃の女の子の、憂鬱にも似た薄暗い感情。周囲に対して、冷めた眼差しを向ける、いたいけな瞳。ひとりひとり、成長するスピードは、確実に違う。その中で、教室に詰め込まれて、その他大勢と仲良くすることを余儀なくされることは、一部の人にとっては、苦痛かもしれない。なんの疑問も持たずにすめば、楽になれるのにと、何度も考える。ぱっとしない毎日、先行き不安な将来、大人になっていくことに、ためらいを感じる瞬間ほど、恐ろしいことはない。だけど、時は、無情にも、進んでいく。

 人は、死んだあと、どうなるんだろう。それは、凡庸な問いかけかもしれない。だけど、いつからか、年を重ねるにつれて、重大なテーマになっていく。生きる方法は、様々なのに、死んでいく術は、決まっている。忌々しい自我を、手放したいと願う一方、無になることを遠ざける。なにか、答えを欲しがる愚かで、浅はかな自分。焦りだけが、ただ降り積もっていく。だけど、幾度となく繰り返される日常に、ゆとりが生まれたとき、ふっと、気持ちが軽くなる。この作品は、そんな魂の琴線に、そっと触れるかもしれない。

カテゴリー
映画レビュー

021 「ムーンライト」(2017)

<基本情報>
第89回アカデミー賞で、作品賞、脚色賞、助演男優賞の3部門を受賞。
キャストには、「007」シリーズのナオミ・ハリス、テレビドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」のマハーシャラ・アリという名俳優たちが、揃う。
製作総指揮は、アクターとしても評判の高い、ブラッド・ピッドが、務める。

 LGBT、ジェンダー、マイノリティー、次々と生まれる概念は、果たして、人間を生きやすい方へと導いてくれたのか。普通と特殊との間に線引きをして、区別していくことで得られる安心は、幻想じゃないかと思えてくる。その人自身に問題があるとか、ないとかの判断は、たぶん誰にもできない。あくまでも傾向として、それぞれを捉えることができたら、互いの理解に繋がっていく。この社会が、どんなふうにあるべきかを問うことは、ひとり一人が抱える生きづらさと真正面から向き合うことと、同義だと僕は思う。

 マイアミの貧困地域で暮らすシャロンは、小柄な体格のおかげで、周りから「リトル(チビ)」と呼ばれている。男の子は、男の子らしく振る舞うべきだという規範は、一見あたり前のように感じる。そこから外れる者は、排除されてしかるべきだというのは、間違っている。性が倒錯してしまうことに、一抹の不安を覚えるかもしれない。だけど、もう、すでに、性的少数者の問題は、人権課題として認識されている。いまさら多様性を、蔑ろにするほうが、違和感がある。女の子らしく行動する男の子が、いてもいい。それを、受け入れることができるのは、これからを生きる、まぎれもない僕たちなのだ。

 黒人の同性愛をテーマにすることに、なんの意義があるのか。ゲイとして生きること、黒人として生きること、母子家庭に生まれること、薬物に向き合うこと、貧困のさなかで、なにが大切かを知ること、それらすべてが、この映画に組み込まれている。月明かりのしたで、友情以上の感情に、戸惑いながらも、互いの距離を近づけていく場面は、きっと、情緒性に満ちている。少年から、大人になっていく過程で、彼らの容貌も、性格も、生活環境も、大きく変化する。だけれども、変わらない「愛」が、そこには、あった。たぶん、どんなに悲観的なことが起きても、けっして揺るがない、特別な思いを再発見できる。

カテゴリー
映画レビュー

020 「タンジェリン」(2017)

<基本情報>
全編スマートフォンで撮影された、異色の本作。
第28回東京国際映画祭のワールド・フォーカス部門で上映され、話題を呼んだ。
監督・脚本・撮影など、すべて手がけたのは、エネルギッシュな映像で知られる、ショーン・ベイカー。

 ロサンゼルスを舞台に、トランスジェンダーである彼女達の日常を、そのまま切り取ったかのような、ドキュメンタリーの様相を帯びている。クリスマス・イブに巻き起こる騒動が、リアルな視点で、描き出される。家族で食卓を囲んで、ローストチキンをほおばるような、幸せの形もある。だけど、この作品は、そんな生易しいものではない展開に、溢れている。人間くさいと言ってもいい。浮気、セックス、友情、マイノリティー、それぞれの思惑が、芯のある物語とともに、絡み合っていく。

 心と体の性別に差がある人たち。言葉では、理解できる。苦しみや、葛藤を想像してみる。彼らについて、知ってみたい。それと同時に、セクシュアリティーという、繊細な問題にたいして、土足で踏み込むようなことは、したくないと思う。ふとした言葉が、相手を傷つけてしまうかもしれない。だけど、この映画の登場人物たちは、そんな僕らの考えを、きにもとめない。むしろ、跳ね返してくる。力強さがある。だから、安心して笑うことができる。嫉妬という感情に、翻弄されながらも、自分に正直に生きようとする姿に、共感を覚える感覚は、嫌いじゃない。

 主人公・シンディは、娼婦として働いている。体を売るという仕事にたいして、差別的にみたり、蔑んだ目でみたりしてしまう人が、いるかもしれない。だからといって、社会から排除していいなんて姿勢は、間違っている。この社会には、そうやって生きていくことを選択した人たちがいる。堂々と胸をはればいい。そして、幸せになる歩みを止めないで欲しい。人間は、いつも合理的な行為をするだけじゃない。ときに間違ったり、意味もないことをしたりする。それが、僕たちの生きる世界の現実だ。その、言葉では、あらわすことの難しい部分を、全面的に表現する手法は、斬新だ。

カテゴリー
映画レビュー

019 「チョコレートドーナツ」(2014)

<基本情報>
1970年代、アメリカでの実話が、基になっている。
全米各地の映画祭で観客賞に輝き、多くの人に感動を与える。
日本での公開をまえに、反響が多数あり、大ヒットに繋がった。
バイセクシャルを公表している、アラン・カミングが主演を務める。

 当時のLGBT当事者に向けられる視線について、想像する。差別や偏見が、いけないということは、なんとなく頭で分かる。だけど、それとは別に、自分とは合いそれない他者にたいする、もぞもぞとした感覚。拒否という言葉で表してもいい。この社会は、悪者と善人で、構成されているわけではない。それは、たぶん、どんな人にも、存在するフィルター。つい好みであるか、好みでないかを選別し、それによって接し方に、差をつける。だけど、それでも、どんな人にも公平でありたいと願う矛盾する僕たち。そんな、人間の姿が愛おしい。

 ともに生きていくのに、だれかの許可がいるのか。法律の壁が、彼らを引き裂く。結婚という制度によって受けることのできる利点を、どれくらいの人が、考えているのだろう。一緒に暮らすことさえ、ままならない、人がいる。家族の形が多様化しているというのは、ただの幻想のように思える。母がいて、父がいて、その環境でしか、子どもは健全に育たないという先入観。その固定観念が、どうしようもなく、人生に影響する。こうあるべきという模範に縛られる。それが生きにくくしていることに、どうして僕らは気付かないんだろう。

 ダウン症のマルコが、幸せそうに笑うと、嬉しくなる。愛情に飢えている者の目には、どんな些細なことも、あふれるものに変わっていく。幸せの形はそれぞれだという、ありきたりなストーリーに、呑み込まれない。その力強さが、観るものを圧倒していく。分かりあうことが、どんなに困難でも、積み重ねていけばいい。それが、ドーナツが好きだというきっかけだとしても。理解という概念を信じるならば、己のなかの、ちっぽけな正義を疑うことから、始めてみるべきなのだ。