カテゴリー
思考

果肉に満ちる思想

 この世界は、全部、空想なんじゃないかなって、思う時がある。つまり、目に見えているすべてが、じつは偽物で、その中で、四苦八苦しながら、もがいている、人間の不安定な自我というのも、偽物のがらくたでできている。でも、やっぱり、変わらずに、朝がきて、この社会に、意味を持たせるかのように、ありとあらゆる事象に、光を、降り注ぐ。

   ★     ★     ★

・火種
 僕は、本との巡り合わせを、信じている。あまり、興味の引かないものだとしても、ある日、人に勧められて、手にした書物が、とても面白かったり。その言葉こそ、今の僕が、必要としていたものだという出会いが、ある。けど、読書することにたいして、答えは、求めない。一定の解決を、もたらしてくれることがあったとしても、救われたりなんかしない。それ以上に、より多くの新しい「問い」が触発されること、熱望している。そんな体験の積み重ねが、社会を変える、火種になるのだ。

・魂の解放
 <近代>という時代が成熟し、解体し、その彼方までも、この本は、古くなるということがないのはどうしてか、という問いに、立ち向かうのもいいだろう。見知らぬ他者たちの間で、反響する新鮮な「問い」。魂が、広々とした空間を駆け抜け、あの時空の彼方まで、解放される作用が、発生してこそ、ほんの少し、明日への希望となる光を、つかみ取ることが、できるのだ。

    ★     ★     ★

 本を読むのに、別に、頭がいい必要なんてないし、とくべつな前提知識も、必要としない。ただ、人生と世界にたいする鮮度の高い感受性と、深く、ものごとを考えようとする、欲望だけを、もちあわせていればいい。なにより、僕が、読書に惹かれるのは、表現という氷山の、もっと下の部分の巨大さの予感のごときものに、ぶちあたってしまったからかもしれない。自分で意識して考えたことなんて、ちっぽけなものなんだろう。その作家の本を読むということは、その人間が、何を、生きたかということを、覗き見ることだ。そこに、紡ぎだされている言葉たちを、噛みしめながら、果肉にみちている思想を学ぶ。

カテゴリー
思考

扉の風穴

 神の存在を、身近に感じるのは、物語の中だけである。もちろん、ひとつの神話とも言える。僕たちは、それを、信じることもできるし、また、信じないでいることもできる。けれども、神話とは、真理の語られる様式でもある。さまざまな科学的、あるいは非科学的な見地から、真理の影を、つかみとることが、ここでは、問題なのだ。

     ★    ★    ★

・過度な刺激
 僕たちが、他者との関係において、かたちづくってきたものとは、個我を、ひとつの牢獄として、切実に体感してしまう、感受性であったはずである。この世界を、感覚しようとするとき、自我の解体の危機に、さらされることが、度々ある。それほどに、目の前に、無限に果てしなく広がる景色は、その中で起きていることを含めて、刺激的すぎるのだ。

・概念化
 たとえば、体験することが、あまり新鮮にすぎるとき、それは、人間の自我の安定を、おびやかすので、それを、急いで、自分の教えられてきた言葉で説明してしまう。そうすることで、精神の安定を取り戻そうとする。それを、人は、「概念化する」と呼ぶ。けれど、その行為は、自らの意志とは無関係に、身を切るような鮮度を、幾分か脱色して、経験を、陳腐なものに、変えてしまうのだった。

    ★    ★    ★

 「まったくわれわれ、おかしな動物だよ。われわれは心奪われていて、狂気のさなかで自分はまったく正気だと信じているのさ。」このように、インディオの知者は、語る。人間の身を包んでいる言葉のカプセルは、相も変わらず、自我のとりでとして、これまでずっと、機能してきたようだ。その壁を、越えたとき、真に、未知なるものとして、膨張する世界への、扉の風穴を、こじ開けたことになるのかもしれない。
 僕は、なにも、死に魅入られているわけではない。そして、何より、生が、持て余され、ひとつひとつの命が、光り輝く世界を愛するものの、一人だ。身体のかなたに、ひろがる、いちめんの生は、今日も、僕の中で、躍動している。

カテゴリー
思考

遍在する光の中

 もし、消滅することによってしか、正しく、存在することができないとすれば、それは、美しいかもしれないけど、不吉な帰結だ。他の生命を、殺してしか、生きることができない僕らは、自己の存在を、原的な罪と、把握してしまう。けれど、無理に、ニヒリズムの方へ向かう必要は、ない。

    ★    ★    ★ 

・必要な力
 消失という観念の核が、虚無へと向かうものとは、異質のものであることが明確であるならば、自己の消去が、新しい存在の輝きを点火する力を、もつだろう。そういった信仰を前提とした思想を、僕らは、僕らなりの、納得できる形で、つかみとってこなければならない。きっと、息苦しい時代を生き抜いていくには、原罪の鎖を解く道を、見いだしていく力が、必要だ。

・月のクレーター
 都合のよい自己弁明や、現状肯定の理論なんか、聞きたくない。個のエゴイズムを、絶対化する立場に立つかぎり、搾取する側とされる側の垣根は、越えられないだろう。だれでも、他の多くの人々の労働に、支えられて生きていることは、明白なのに、いつのまにか、ぽっかり空いた、月のクレーターのように、抜け落ちてしまっているようだ。他者たちの支えのひとつになることを、人は<生きがい>と呼ぶ。

    ★    ★    ★

 つまり、人間は、なにが、本当に、良いことであるのかということを、考えないではいられないのだということを、僕は、言おうとしている。善や正義が、自分を犠牲にすることでしか、成り立たないとするならば、それとは、対照的な、自己を尊ぶという行為は、悪になってしまうのかということを、問い続けなければならない。
 恩寵による存在の奇跡を、その瞬間ごとに求め続けた先にあるものは、何なんだろう。自分の死のことを考えないようにしているのだという証言は、救いのなさを表現しているにちがいない。遍在する光の中をゆく、孤独な闇に、失墜する恐れをかき消すように、また、どこかで、陽が、昇ろうとしている。

カテゴリー
思考

雲をつかむ

 いつまでも、纏わりつき、けっして離れようとしない自己は、なんて、あやふやなものなんだろう。自我というものは、実体のないひとつの現象であると、昔、とある詩人が、語っていた。きっと、彼は、はやばやと、明確に、意識していたのだろう。今や、それは、現代哲学のテーゼと、呼ばれている。

      ★     ★     ★

・夢と現
 そっと、夢は、語りかける。日常の風景を、デザインし直して、頭のなかにある映写機で、再生しているみたい。夢が、現実の圧縮された模型であったり、予兆であることを示そうとする理論は、いつからか、闇の中に、消えてしまった。いったい、夢の中で起きていることと、現実で繰り広げられる、慌ただしい生活との境界線に、なんの意味が、あるのだろう。

・生きづらさ
 人間は、清く、正しく、生きなければならないという強迫観念に、支配されている。信仰者として、あるいは、生活者として、僕を貫こうとする意志は、脆くも崩れさってしまう。どうして、こうも生きづらさが、胸の中で、消えずに、留まり続けるのか。知らない人に、後ろ指を指されることを、無意識に、恐怖に感じるのは、まだ、覚醒が足りないからだ。

   ★    ★    ★

 青い空に沸き立つ入道雲が、季節の変化を、知らせている。「雲」は、最も、身近にある自然だ。そして、実体のない浮遊物は、こちらの思念とは、無関係に、淀みななく、宙を、流れている。雲をながめ、雲の声を聞き、雲をつかみたい。綿菓子のような見かけなんだから、きっと、ふわふわしているに違いないと、考えていた子どもには、戻れない。きっと、人は、昔から、吸い込まれそうな、白くて、淡い色彩の美しさに、魅了されたのだろう。あの雲の中で起こっていることを、想像しながら、夏を待つ。

カテゴリー
思考

言葉と、身体の、関係性を見直す

 トラブルという言葉は、一般的には、事故や失敗を意味する、負の側面を意味することが、多い。けれど、既成の階層秩序や、異性愛を強制的に押し付ける主義、主張に、物言いをつけることは、別の意味で、トラブルを起こすことなのかもしれない。だとしたら、正しいトラブルを起こすのに、最良の方法を模索することが、抑圧された側が、求められることなのだ。決して、暴力的なものではなく。

    ★     ★     ★ 

・大きな嘘
 社会を、円滑にまわすために、一部の人間を、排除するようなやり方は、嫌い。けれど、同性愛者にたいして、恐怖感や嫌悪感を抱く人がいることを、僕は知っている。それと、性的少数者などの、異なる生の様式を持ち合わせている人と、決して共存できないことは、同義ではないと、僕は、思っている。不快感を言葉にしたり、態度に表すことは、他人を深く傷つけてしまうことを、忘れてはいけない。ようは、偏見を、心の中に葬り去って、相手に、接することのできるような、大きな、だけど繊細な嘘を、身につけるべきなのだ。それが、いろんな人間が、共生するための手段になるはずだ。

・変な形
 台湾において、アジアで初めて、同性婚が、容認されたり、日本でも、同性パートナーシップ制度が、いくつかの自治体で、つくられたりしている。時が、確実に、変化を、起こそうとしている。そんな流れに逆らって、同性愛について、拒絶したり、否定的な考えをもつ自分を、責める必要はないのだと、言いたい。だって、当事者である僕だって、男同士で恋愛するのって、変なのって、思う時が、あるくらいだから。

    ★    ★    ★

 言葉はいつから、相手の行動を、変えるまでに、力をもったのだろう。男であることや、女であることが、強制されていないか。アイデンティティを構築する、基本的なカテゴリーも、言説の制限を受けるパフォーマティヴな行為によって、つくりだされた文脈でしか、ない。身体のニ元体という自然な事実が、じつは、人工的な生産物ではないかと、懐疑的に、みていく必要はあるだろう。

カテゴリー
思考

鎮魂とは

 鎮魂とは、魂を鎮め、落ち着かせ、傷を癒すことだ。いつも願う。思わぬ事故によって、散ってしまった命が、安らかに眠ることを。たとえ、その行為が、意味をもたないと馬鹿にされても、続ける。もし、それが、正しい行いではないとしたら、いったい、この世界の何に、救済を、求めればよいのか、分からない。そもそも、まったく正しいこととか、まったく正しくないことなんて、果たして存在するものだろうか。その境界は、あいまいだということを忘れ、白黒をはっきりさせずにはいられない物事の捉え方は、極端だし、窮屈なのだ。僕にとっては。

     ★    ★    ★

 例えば、優れた画家が、この世にいない人のために、精魂を傾けて描いた絵があるとする。その価値は、誰によって、決定されるのか検討がつかない。だって、世間のつまらない批評や賞賛は、まったく、意味を持たないからだ。まして、経済的報酬が発生してしまうことは、作者が、望む形ではない。その作品が、多くの人の目に映ることがなくても、ただ、存在するだけで、十分だということもある。なんでもかんでも、ランキングにする傾向は、今に、はじまったことではないけど、それでは、あらわしきれない複雑な価値が、この社会には、あるのだ。

カテゴリー
思考

くだらない、レッテル貼り

 どうして、文章を綴ろうとするのか。あるいは、なぜ、自分を表現しようとするのか。それは、淡々と流れる日常の中で感じる疑問や、自分の居場所を見つけることができない焦燥感に、向き合うことで見えてくる生温い現実と、少し、距離を、置きたいからだ。
 うまく社会に適応できない不器用な自分を慰める権利くらいは、僕にだって、あるはずだ。他人から、どう見られているかを気にしないでおこうと決めた瞬間に、既に、誰かに好かれようとしている自己本意な考えから、抜ききれていないことに、気付く。

    ★    ★    ★

・ルールを、理解する
 生身の人間は、たとえ、空気と水があったとしても、そんなに、長く生きれない。なにかから栄養を摂らないと、餓死してしまうだろう。それが、この世界の基本的なルールだ。食うために、必死で働くことが、はたして、そんなに多くの意味を、含有しているのか考えてしまう。好きなことだけをして生きていきたいと思うことを、ただのわがままとして捉えられるのは、どんなに社会が変化していっても、変わらない価値観なのだろうか。

・言語化、あるいはナンセンス
 いつからか、ひとは、寛容性を失ってしまった。生産性と効率ばかりを追い求めていく過程で、心にゆとりを持つことを忘れている。創作することを、禁じられた芸術家が、窮地に追い込まれた末に、ハンガー・ストライキという非暴力的な抵抗運動を試みようとする心持ちを、説明することは、難しい。だって、どんなに大きな理由があったとしても、その全てを言語化するのは、とてもナンセンスなのだ。

  ★    ★    ★

 この人生には、うまく説明のつかないことがいくつもあるし、また、説明すべきではないこともいくつかある。とくに、説明してしまうと、そこにあるいちばん大事なものが失われてしまうというような場合には。
 いつも、説明責任を果たすことが、正義だと思う人が多い、この社会は、居心地が悪いと思っている。無口な人は、役に立たない人間として、レッテルを貼られることを、恐れながら、生きなければならない世の中を変えるのに、必要なことって、何なんだろう。

カテゴリー
思考

腐敗を、止める

 僕は、自由なのか?そのような問いかけは、何の意味も、もたない。人は、ときとして、覚えていたはずのことを忘れ、忘れていたはずのことを、思い出す。とくに、せわしない日常に、おわれているようなときには。今、求めているのは、そんな、あやふやな記憶なんかではなく、手に取ることのできる、確実な現実なのだ。

     ★    ★    ★

・距離化
 きっと、今も、どこかの国で、空爆によって、多くの人が、死んだり、傷ついたりしている。株価の乱高下と、国会議員の失言のニュースと、並列して、報道される。例によって、心が明るくなるような報せは、ひとつもない。しかし、生活に、今すぐ悪い影響を、及ぼしそうな事件は、起こっていない。それらは、どこか遠くの世界の出来事であり、見知らぬ他人の身に、降りかかっている。

・小さな世界で生きる
 外の刺激から逃れるように、読書にのめり込む時間が、必要だ。そのときだけ、僕は、この世界に、有機的に結びついているのだと感じることができる。論理でもなく、観念でもなく、あくまで精神的なことを通して、社会に、繋ぎとめられている。いわば、小さな世界で生きているのだ。たとえ、それが、利己的だという、峻烈な批判を浴びようとも、守らなければならない。自分だけの世界を。

     ★    ★    ★

 大抵の行為には、それなりの意義や、正当性を与えられる。たとえ、どんなに非人間的な行為であっても。国のために、戦地に赴き、暴力的なシステムの中に放り込まれ、筋の通らない命令に従うことを強制され、死んでいった命を思うと、心が痛む。
 自分の思う通りに本を読み、考えることを、誰にも邪魔されない社会を、これから築いていこう。そもそも権威は、それらの類いの尊厳を保つためのものだ。どうか、権力が、腐敗しないで、正しく行使される世の中であることを、願う。

カテゴリー
思考

永眠を、想像する

 一日の終わりに目にするニュースが、日に日に、意味のないものに、なりつつある。なぜだろう。なにを聞いても、心に響かないというか、なぜ、それを、多くの人に伝えようと思ったのかを、伺いしることができない。そもそも、世界中で起きる出来事の中で、報道されるべき意味をもつものなんて、10年に、一度あったらいいほうにちがいない。それでも、習慣として、テレビから流れる情報に、耳を傾けることが、生活の一部になっている。いくら、関心がないからといって、たとえば、地球が今まさに、破滅の淵にあるというのに、僕だけが、それを知らないでいるとなれば、それは、やはり少し、困ったことになるかもしれない。

     ★     ★     ★

・可能性を、抱く
 僕が思うには、いささか、本当のことを知ることに、価値をおきすぎている。だから、あれやこれや、誰が悪いだの、責任は、どこのどいつにあるんだとかを、追求したがる。彼らは、真実が、だれにとっても、幸せを運ぶと、勘違いしている。真実は、むしろ、混乱をもたらし、どれほど、深い孤独を、人にもたらすのかを、考慮しない。ひとつの可能性を、心に抱いたまま、これからの人生を生きていこうと考える人は、世の中で繰り広げられるスキャンダルに、一喜一憂している彼らを、滑稽にみているのだ。

    ★    ★    ★

 想像の力は、限りなく無限だ。いずれ、誰しもに訪れる、永眠へのプロセスについても、推し量ることができる。亡くなった人の声は、僕らには、届かない。だから、死について語ることは、どれも想像にすぎない。あるいは、妄想だと言ってもよい。
 もちろん、今すぐに、死にたいわけじゃない。ただ、頭の中で、思い浮かべるだけだ。死というものを、仮説として、もてあそんでいるんだ。明日も生きることが前提となっている、まだ、希望や可能性に満ちているといえる僕らが、できることなんて、たかがしれている。でも、だからこそ、想像する力が、今まで以上に、求められている現状が、目の前に、横たわっている。

カテゴリー
思考

多数派としての、強者

 適応は、ときに、歪みを生む。希望を持てないほど、虐げられた民衆は、急激な変化を求める勇気を欠き、願望や期待を、実現可能なわずかばかりのものに、合わせてしまう傾向がある。いわば、苦境を、甘んじて、受け入れることによって、耐えるのだ。

   ★    ★    ★

・理由の在り処
 例えば、不寛容なコミュニティにおいて、抑圧された少数者や、非常に、男女差別主義的な文化の下で、服従を強いられる主婦という存在に、気付かないようにみせ、無視し続けることを、不正義と呼ぼう。その悪が、のさぼっていることに、不満を感じる。
 僕らには、互いに意志を伝え合いたい、自分たちの生きている世界のことを、もっと、理解したいと思うのに、十分な理由がある。搾取的な産業において、悪条件で、働かされる労働者が、実は「真の仕事」を行っているのだとしたら、受け取る報酬を、公正なものにしたいと思うのは、それほど、特殊なのだろうか。

・砂の上の線
 必ずといっていいほど、国家の指導者は、群衆の悲惨な状態から、切り離された暮らしをしている。飢餓などの、国家の惨事においても、その犠牲者の苦しみを、共有することなく、生きていくことができる。かつては、無視され、不利な立場におかれた人々に、声を与えるという手段を、どうやって見つけていくのか。
 世界が大きく変化し、急激な社会思想の変化を、反映するように、僕らが、手にする権利は、拡大しつつある。公平で、好ましい報酬を受ける権利さえ、含まれている。人権の主張が、全面的に、受け入れられるようになるとき、世界は、正義の方向へと、舵を切る。それは、砂の上に、線を描くのと同様に、維持しがたいのかもしれないけど。

   ★    ★    ★

 世界で起きる、多くのテロ事件の後、テロリストによる暴力に対する恐怖は、誇張されてきたかもしれない。たしかに、恐怖から解放される権利は、確保されるべきだろう。権利の主張は、利害の対立を生む。そのとき、優先されるのは、多数派のほうだということは、全く、珍しいことではない。権利は、誰のためのものなのかを、もう一度、議論してほしい。いつも我慢するのは、苦しい境遇に直面している人であるなら、それは正しいのかを、よく考えよう。