カテゴリー
社会の出来事

相模原障害者施設殺傷事件について(2)

 この事件について、考えていると、なぜか、就職活動で、僕が、行き詰まった理由へと、思考が、流れていった。ここでは、その関連について、述べようと思う。
 就職活動のすえ、結局は、入社する企業を、決定しないまま、学校を卒業することになった。(というか、自分を、雇ってくれる会社が、なかったということなんだけど。)

      ★      ★      ★

・必然性の空白
 まず、企業が、必要性に迫られたサービスを、提供しているのか、疑問に思ったのだ。もちろん、生活に密着して、世の中に、貢献している会社は、いっぱいある。お客様からは、こういったニーズがあって、我が社は、こうやって、需要に応えていますと、もっともらしいことを言う。けれど、説明会で聞いた、情報なり、事実なりが、断片的すぎて、どこまで行っても、イメージというものに、ぶつからなかったのである。少なくとも、その仕事を担う人物が、必ずしも、僕でなければならないという理由が見つかる企業に、出会わなかったのだ。

・名もなき労働者たちへ
 例えば、「家事」という、労働がある。それは、必ず、誰かが、やらなければならず、生活する上で、必須の仕事だ。企業が、全うする労働よりも、必要性は高いかもしれない。けれど、みんなが知っているように、家事の多くを担う、専業主婦に、賃金が、支払われることはない。つまり、仕事の重要度と、賃金の高い安いは、正比例するという考え方が、間違っているということだ。
 家事労働に、賃金が支払われるべきだと、言いたいのではない。実は、その理論そのものが、「給料が高いほど、重要な人間である」という前提を、包有した、罠なのだ。その罠に、かかっている限り、障害者を見下す勤め人は、存在し続けるだろう。エリートと言われる男たちの考えは、この社会を、本当の根幹で支えている、名もなき人々に対する、視点を、欠いているようでならないのだ。

   ★   ★   ★

 結局のところ、役に立つ人間と、役に立たない人間は、区別できるが、価値のある人間と、価値のない人間の境界は、存在しないのだ。だから、障害者だからといって、安楽死を迫られる必要はないし、殺されてもいけない。給料を、もらっていない、また、迷惑しかかけない人間でも、大きな顔をして生きるべきなのだ。そのためにも、粘り強い社会の成熟につながる議論を、継続していくべきだと思う。

カテゴリー
社会の出来事

相模原障害者施設殺傷事件について(1)

 これまで、障害をもった人について、考えることが、多かったんだけど、それについて、どうして、わざわざ、考えるのとか、身近に、そういう人がいるのとかを、想像する人も、いると思うんだけど、実際は、そうじゃない。たぶん、彼らが、生きやすい社会が、僕にとっても、居心地の良いものなんだと、信じているふしがある。なぜ、そうなのと聞かれても、今は、言葉にできない。きっと、まだ、男性が、権力を握ることが多い今の社会で、女性や、子どもが、いきいきと暮らせるように、目指すことと、似ている気がする。

        ★      ★      ★

・ものごとの本質
 一つの障害者施設で起こった出来事が、ニュースになったとき、それについて、考察することが、必要だと感じた。容疑者の行為が、残虐で、常軌を逸したもので、世間から非難され、凄惨な事件だったと、片付けることは、簡単なのかもしれない。たしかに、ものごとの本質というものは、一般論でしか、語れない場合が、きわめて、多いのだろう。私達は、誰しもが、専門家ではないし、あくまで、漠然としか、語れない。ときには、陳腐でさえあるかもしれない。それでも、一歩先へ進んだ議論が、必要なのではないかと、考えている。

  ★   ★   ★

 障害者は、不幸しか生まないのだと決めつけ、彼らを、殺害してしまうことは、間違いなく、誤った行為であると思うし、偏見に満ちた、考えだと思う。一方で、現代社会において、若くて、自分のことで、忙しい人間が、どれだけ、障がい者の人生について、真剣に考えているのだろうか。(それは、おせっかいの域を、こえないかもしれないけど。)もし、無関心が、事件のうしろに、隠されているとしたら。もしかしたら、殺すまでは、及ばなくても、障害をもったものを、厄介な目で見る気持ちが、人の心の何処かに、存在していたらと、不鮮明ながら、感じている。もちろん、僕も、含めて。次回に続きます。

カテゴリー
社会の出来事

揺れる、立場

 各地で起こる、テロのニュースが、僕の気分を、少し、落ち込ませている。いろいろな文化や、宗教が、混在している世界で、お互いの価値観を、尊重し合うということは、絵空事なのだろうか。それでも、やはり、異文化を、理解することは、大切だと教わってきたし、それが、正しいのだと思う。問題は、なぜ、我々が、多様性を、尊重しようとする姿勢に、辿り着いたのかだ。

    ★    ★    ★

・つまらないを、遠ざける
 答えは、単純だと思う。人は、いったん、生まれてしまうと、ともかく、生きてしまっている。その命を奪う権利なんて、誰にも、ないからだ。黒人だからといって、射殺されてはいけないし、イスラム教徒だからといって、区別されてはいけない。どんなに暴力的で、混乱した世界だとしても、肌の色や性別によって、差別されてはならないのだ。
 社会の調和を乱す同性愛者は、糾弾されなければならないとか、胎児の段階で、障害をもって生まれることが分かった時点で、中絶しなければならないだとかを、あたりまえのように、主張させてはいけない。そんな社会は窮屈だし、つまらないのだと、声を大きくして言うし、多様性に富んだ社会を、築いていけるのだと、高らかに、訴えかけることはできるはずだ。

   ★   ★   ★

 僕は、人が、死を選ぶことと、社会が、このような社会であることは、はっきりした関係があると、考えてきた。最近の世の中の流れを見ていると、一抹の不安が、よぎる。見ず知らずの他人を尊重したから、世界は、混沌としているのではないか、たとえ、どんなに、他人の権利を、阻害しようと、自分の利益を、優先させなければならないと、多くの人が、考えているように、思うからだ。
 たしかに、一方を認めることが、他方の存在を、脅かすことになるということは、実際に多くある。優先順位をつけて、決断をくだすことは、政治の役目だろう。そんな境界の瀬戸際で、揺れる立場から、脱する日はくるのだろうか。

カテゴリー
社会の出来事

移民について(2)、あるいは人間の条件

 本来なら、人には、移動する自由が、確保されるべきだ。だが、私達は、国境という、見えない線で、分断されている。それは、歴史的な文脈のなかで、長い年月をかけて、形成されてきた。個人にとって、なんら関係のないはずなんだけど、ボーダーラインは、大きな顔をして、人の行き来を、強制的に、制限している。
 ここで、僕が、言いたいことは、現在、行使されている権力のすべてを、否定することではもちろんない。権力の何が不要か、あるいは有害であるか、それを、考えることが必要で、これからの先のことを踏まえて、重要な仕事になるのだと思う。

      ★     ★     ★

・異星人がやってきたら
 排他主義が、突き詰めたところにいけば、どんなことが、起きるのだろう。例えば、もし、異星人が、やってきら、どうだろうか。彼らの星に、住み続けることができなくなり、助けを求めてきた場合、よそ者だからといって、はね除けるのだろうか。そんなことしたら、なんて、良識のない人類なんだろうかと、思われやしないか、心配している。あるいは、逆の立場で、地球に、これ以上、住むことができなくなり、他の星に、移住が迫られたとき、その先で、受け入れられるのかどうか。私達は、そんな決断の岐路に、今、たっているのかもしれない。

  ★   ★   ★

 よそ者を、受け入れることが、良いのか、悪いのか。その答えを、見つけることは、どこまでが、自分と、同族なのかの境界を、引く作業に似ている。そして、「家族」とはなにか、「共同体」とはなにか、「国家」とはなにか、さらに大きく言えば、「人間」とはなにかを、問うことになる。人間である条件なんて、そんなものないよと、言うかもしれない。けれど、異星人が、やってくるまでに、何らかの答えは、必要になるだろう。それまでには、時間があるだろうし、あるいは、ないのかもしれない。どちらにしろ、他者とともに生きる秩序をつくるという意志を、忘れてはならない。

カテゴリー
社会の出来事

移民について(1)、あるいは可能性の剥奪

 僕らは、人より、できるだけ、楽をして、お金を稼いで、美味しいものを、食べたいとか、相手を蹴落として、競争で、一番になりたいと、自然に考える。それが、誤っているか、正しいかは、別の問題としてだ。それと同じように、移民を、何も制限なく、受け入れることは、治安の悪化につながるし、犯罪を、増加させるかもしれないのだから、入国する人の基準を、厳しくしようと考える人は、当然いるだろう。だが、それが、賢明な決断かといえば、僕は、そうではないと思う。

        ★    ★    ★

・自国ファースト
 アメリカの大統領選挙において、過激な発言で知られるトランプが、民衆の支持を得ている。なぜ彼が、そこまで、熱狂的な後押しを、受けるのだろう。これまでの、政治に対する、不満や鬱憤が、溜まった結果だろうか。彼は、イスラム教の移民を、受け入れないと、うたっている。多くの難民を、受け入れたせいで、テロの実行犯を、引き入れたのだから、私達の安全を守るには、それは当然だと言う。
 彼が掲げる、スローガンのひとつに、「反多様性」がある。はじめから、全ての人の考え方を、尊重するのは、無理だし、それは、幻想にすぎない。国に、受け入れる人も、自分で決めるし、制限もする。イギリスが、EUを離脱したことは、こういった、自国を優先する主義の台頭といわれ、アメリカのトランプ旋風と、つながりがあるという見方もある。

     ★    ★    ★

 これらの状況を踏まえ、世界は、確実に、排他主義へと向かっている。ひらたく、言えば、他人のあり方を、その人の属性によって、決めようとしているのである。それは、人種であったり、性別であったり、国籍によって、人生が、大きく左右され、多くの可能性を、奪うだろう。本当に、自分とは異なる存在を、排斥しようとする姿勢は、正しいのか、もう一度考える必要があるのではないか。次回へ、続きます。

カテゴリー
思考

その場から、降りる

 この世界では、負担を、取り除くことに、集約しすぎてはいないだろうか。僕が、高校の頃から感じている、生きづらさの要因は、そこらへんにあると、考えている。 
 一定の負担を、受けいれるなら、社会の存続自体が、不可能な場合は、どうしても、考えなければならないだろう。しかし、この社会は、そんなものではない。例えば、障害を持つことを、許容しないのだとしたら、全てを自分にとって、都合よく、存在させようとしているのではないかと、批判することができる。

      ★     ★     ★

・ひとつの宣誓
 いつも、私達は、「教育」する。人を殺すなとか、友達を、いじめるなといったことを、有無を言わさず、押し付ける。どうか、この社会で、厄介者にならないように、立派な大人になるようにという、願いをこめて。すべての子どもの意向を、尊重してなされるべきだというのは、少し呑気なことだと思うし、今、僕が、ここで言いたいこととは、少し、違う気がする。
 厄介さを、縮小しようとする社会であること自体が、いつまでも、存在する。他人の手を、借りなければならない者を、肯定しない社会は、生きづらいのだと、言えばいい。生存の様式を、異にしていたとしても、息苦しさを、感じない社会を、僕たちが、構築していけるのだと、言うことができるはずである。

    ★    ★    ★

 ただ、自分にとって、不都合を、なくする、都合のいいようにするというのは、私達の生を、一方で、構成している。手の指の数、身長、肥満。結局は、好みによって、他人のあり方を、決定していると、言うしかないような時がある。これに対して、少なくとも、そうしたことに関わる情報を、知る権利はないのだと、いうことはできる。
 逆にいえば、それらの情報を、拒むことも、できるはずだ。そして、選択をしない考え方が、成り立ちうるのではないか。そもそも、障害が、良いか悪いかを、判断するという土俵に、乗る必要が、ないのだし、そんな馬鹿げた場からは、降りればいいのである。不都合と思われるものを、除去することが、そんなに良いことなのか、もう一度、考える時期なのかもしれない。

カテゴリー
思考

本人の、不在

 自分の子どもが、五体満足で、すこやかに生まれることを、望むのは、差別的なのだろうか。こういった類いの願望は、人間にとって、自然な感情と言える。けれど、自然な感情であるということは、そのまま、正しさに、つながるわけではない。私達が持っている道徳とは、みんなが、幸福に暮らせるようにとか、人権が、守られなければならないとかいう、ものだけれど、単純に適用できない問題が、この社会には存在するのだ。

      ★     ★     ★

・暗黙のルール
 障害をもっていたところで、その人の生が、不幸だなどとは言えない。生き方の「幸」「不幸」は、およそ、他人の言及すべき性質のものではないはずだ。僕が、我慢できないのは、生産力の乏しい者を、社会の厄介者、あってはならない存在として扱い、排除しようとすることだ。働かず、お金を使わない者は、「悪」だと決めつける、暗黙のルールが、設定されているみたいだ。

    ★    ★    ★

 この問題には、なぜか、肝心の本人が、不在なのだ。決定されるときに、その者は、いない。けれど、なぜ、私達は、そういう決定を、行おうとするのかを、問うべきなのだ。人の質の決定を、どう考えるかということが、この時代の、重要な主題なのだ。

カテゴリー
思考

複雑な、生

 この社会は、うまく働く、頭のいい人を、欲している。そして、人の能力の差異に、規定されて、人の価値が決まる。それが、正しいとされていて、これまでずっと、社会の核として、存在してきたと考える。そのことについて、文句を言いたいから、ここに文章を記すことにする。

     ★     ★     ★

・差別の程度
 人は、理由なく、頭が悪かったり、体が悪かったりする。それで、低い評価を受ける。その人に、落度が、あるわけではない。ただ、仕事ができる人より、できないだけである。そのことで、不利に扱われる場合が、多くあるのだけれど、程度の差は、あるのにしても、ひとつの、差別といえる。差別は、いけないから、なくそうということになる。

・基準の言語化
 けれど、私達は、日々、選別し、排除する。平然とされる行為だが、中には、悩んでしまう人もいるだろう。よい/わるいの微妙な問題で、あるけれども、なんらかの基準が、存在するから、微妙だと思うはずである。その基準を、言語化することが、必要だと思う。

    ★   ★   ★

 能力、適性に応じた職業につくこと、能力に応じた生活をするのが、当然であるという主張が、誰からも、否定されることなく叫ばれる。けれど、私達は、もっと、複雑な生を、生きてはいないか。
 役にたたない人間を嫌うのは、社会なのだが、社会とは、私達のことだ。つまり、これは、私達の問題である。このようにして、問いは、自らに返ってくる。能力のあるものとないものが、共生する道を、探すことが、これからの課題なのだ。

カテゴリー
思考

希望詐欺

 これまで、僕たちは、犯罪と、貧困を、世界の脅威と、認識してきた。それらから、社会を守るために、手段を、講じてきたのである。ときに、犯罪と貧困が、増加していくのは、劣った遺伝子を持つ人々が、多くいるからだと、考えられた時代も、あった。階級間での、知能の差異が、取り沙汰されたのである。

      ★     ★     ★

・ジェノサイド、あるいは忘却の彼方へ
 歴史を振り返ってみれば、人間は、数多くの、残酷なことを、してきたのではないだろうか。戦時中において、多くいれば、社会が、進歩する妨げになるとして、障害者の安楽死が、行われたり、特定の人種を、抹殺しようとしてきたのだ。
 それらの行いが、悪であるのは、言うまでもない。けれど、問題がある/ないという境界は、曖昧なままで、もし、殺人が、行われないとしても、その時代の悪を、引きずっているのであれば、その行いを隠そうとする。少なくとも、繋がりのありそうな行いを、控えようとする。表に出さないようにする。
 こうして、空白の時間の中で、戦時中の行いが、忘却の彼方へ、消え去ってしまうのではないのだろうか。どこまでが、自明な悪なのか、はっきりさせ、検証していくことは、必要だと思う。

・多様性、あるいは文句を言う
 人種や、性別によって、就労の機会が、平等でなくなるのは、よくない。一部の人間を、排除することによって、社会を、円滑に、進めようとする考え方も、おかしい。現代において、「多様性」の重要性が、叫ばれるのにも、そこに、意味があると思う。
 実際は、一人残らず、誰もが、現状に、満足しているのだろうか。環境によって、左右され、可能性が、狭められていることはないのか。誰かが決めた基準によって、能力が低いと、評価され、就労の機会を、失っている人は、いないのか。宗教や、人種によって、差別されている人は、いないのか。そうだとしたら、なぜ、誰も、文句を言わないのだろう。

    ★   ★   ★

 たしかに、開始点においては、未来は、可能性に満ちている。けれど、同時に、あらかじめ、その可能性を、本人は、知り尽くすことはできない。どれだけ、努力すれば、どれだけの見返りが、あるのか、全く分からない。やればできるかもしれないという希望が、利用されているのである。
 けれど実際、努力すれば、いくらかは報われることを、知っているし、もっと言えば、自分の努力で、どうにもならない部分が、あることも知っている。葛藤を抱えたまま、すべては、個人の責任になって、返ってくる。これは、かなり、巧妙な、社会の仕掛けみたいだ。 

カテゴリー
思考

無意識の、排除

 たしかに、人の労働や、自然にあるエネルギーなどの資源は、限られている。それを、効率的に、配分することを、よしとする考えかたを、否定するのではない。重要なのは、生産しない人を、切り捨てなければならないほど、資源が、欠乏しているのかということである。

       ★      ★      ★

・人権の意味
 あらゆる人の、生存を、認めることに、他人が関わることは、どんな社会においても、一定の負担を、強いることになる。一方で、負担を、取り払おうと、決定することを、剥奪された人達がいたことは、事実である。だから、人権という言葉によって、個人の、生存する権利が、主張されたのだ。

・切迫
 よいものに、高い値段をつけ、悪いものは、安く、買いたたくことによって、消費者を、優位に、立たせるこのやり方は、金持ちは、よいものを提供されるが、貧乏人は、価値の低いものしか、手に入れられないということでもある。例えば、医療現場において、お金のあるなしで、生死が、左右されてしまうかもしれないし、まちがいなく、これから、そういった社会が、形成されつつある。
 それでは、まずいのだとして、社会的に、負担することにしても、少子高齢化が進み、医療費の増大が、問題になっている現代日本において、限界が、近づいているのは、否めない。

     ★     ★     ★

 社会的に、排除されている人の権利を、奪う行為は、常に、無意識に、起こっている。声を出せず、人知れず、援助もなく、一人でひっそりと、死んでいった人がいる今の状況を、僕は、危惧している。