カテゴリー
思考

無意識の、排除

 たしかに、人の労働や、自然にあるエネルギーなどの資源は、限られている。それを、効率的に、配分することを、よしとする考えかたを、否定するのではない。重要なのは、生産しない人を、切り捨てなければならないほど、資源が、欠乏しているのかということである。

       ★      ★      ★

・人権の意味
 あらゆる人の、生存を、認めることに、他人が関わることは、どんな社会においても、一定の負担を、強いることになる。一方で、負担を、取り払おうと、決定することを、剥奪された人達がいたことは、事実である。だから、人権という言葉によって、個人の、生存する権利が、主張されたのだ。

・切迫
 よいものに、高い値段をつけ、悪いものは、安く、買いたたくことによって、消費者を、優位に、立たせるこのやり方は、金持ちは、よいものを提供されるが、貧乏人は、価値の低いものしか、手に入れられないということでもある。例えば、医療現場において、お金のあるなしで、生死が、左右されてしまうかもしれないし、まちがいなく、これから、そういった社会が、形成されつつある。
 それでは、まずいのだとして、社会的に、負担することにしても、少子高齢化が進み、医療費の増大が、問題になっている現代日本において、限界が、近づいているのは、否めない。

     ★     ★     ★

 社会的に、排除されている人の権利を、奪う行為は、常に、無意識に、起こっている。声を出せず、人知れず、援助もなく、一人でひっそりと、死んでいった人がいる今の状況を、僕は、危惧している。

カテゴリー
思考

他者と、向き合う

 自分では、制御できない、他者の存在を、明確に感じるとき、安心することがある。この世界には、僕一人だけじゃなかったんだと、認識することができるからだ。そんな他者を、できる限り尊重しようと、社会は、動いている。けれども、ときに不条理な暴力が生まれ、ときには、終わらない戦争によって、いくつもの命が失われる。そこには大切な、かつ、重大な視点が、失われているのではないかと、漠然と感じている。

      ★     ★     ★

・自己決定
 死への考えは、様々な議論を、巻き起こす。人の欲望のあり様は、自分とは、違うものとして、ありうるのだから、人が、自ら、死を選ぶことの全てを、止めはしない。決断を、誰からも、関与されずに、実行できるのは、確かに、いいのかもしれない。けれど、それを、全面的に、肯定できない、あるいは、心の中に、わだかまりを感じることが、自己決定における、議論の中心なのだ。

・理解とは
 わかり合うことによって、問題が解決され、人が、仲良くやっていけるような、社会を、構成しようとすることを、正解とすることが、本当に、正しいのか。あなたを、全面的に、理解することは、不可能だし、そのような関係が、社会のすみずみを、覆うことなどないという、立場がある。そもそも、本当に、わかるとは、どういうことか。それを、語ることができないのである。
 わかり合い、自分と、他者が、同じことであるという解釈は、ときに、他者を、傷つけることと、同じ意味をもつ。もし、本当に、同じであることがわかるなら、人々は、もっと、幸福になれるのか。それも、わからないままである。

      ★    ★    ★

 実は、他者を、意のままにすることを、欲望しているだけなのかもしれない。たとえ、そうだとしても、この欲望を、消すことは、無理だと思う。けれど、何らかの、答えを、必要としているのは、間違いない。境界を、引くことが、できないからこそ、混乱が、生じているのだと、僕は考えている。

カテゴリー
思考

自由は、何も語らない

 

 「市場経済」への賞賛も、有利さに対する賞賛なのであって、正義の証明ではない。有利であることは、正しいことと同じではないとすれば、何が正しいことなのかという問いが残る。それは、現代を生きる僕たちの課題なのだと思う。

       ★    ★    ★

・神様の不在
 彼自身の身体は、彼のものとする。身体そのものは、神様が、自分のものとして、与えてくれるのかもしれない。そうなると、彼の身体の労働、彼の手の動きは、まさしく、彼のものであると言ってよい。けれど、神様がいないとどうなるか。話は、複雑になり、身体の所有さえも、根拠づける必要がでてくる。

・原理の危うさ 
 けれど、そういった類いの理論は、人間の特権性を、前提に語られている。世界中のものが、人間のものとして、あらかじめ、与えられていなければならない。キリスト教的な世界観のもとでは、自然なことかもしれない。しかし、宗教を信じない人へは、どのように、説得すればよいのか。もちろん原理も、最終的には、それ以上、根拠づけられないような場所に、出てしまう。私達は、ただ、原理を、正しいものとして、承認するのである。問題は、本当に、それを、受け入れていいのかということである。

     ★      ★      ★

 結局のところ、「自分が作ったものは、自分のものにしたい」ということを、言っているにすぎない。そこには、「自由」という価値が、あるではないかという人がいる。たしかに、自らのあり方が、他者から、干渉されないことは、よいことなのかもしれない。でも、決して、誰が、財を、所有するべきかを、説明しようとはしない。自由は、何も語ってくれないのだ。

カテゴリー
思考

昼と夜

 自分は、何者で、どこから来たのかという問いに、立ち向かうには、少し体力が、足りないようだ。疲れたときには、何が、自分のものとされるのかという、命題に立ち返るのがいいのかもしれない。それは、できるかぎり、具体的な答えに、辿り着く近道にもなりうる。

      ★    ★    ★

・所有 
 所有という概念には、様々な矛盾が、含まれている。何によって、それは、正当化されるのか。あるいは、それによって、何ができ、何を拒否できるのか。生まれてきた生命は、皆平等だという。しかし、実際には区別している。問題は、なぜ境界を、設定するのかにある。
 世界には、数多くの主張、思想が存在する。けれども、結局、いろいろやってみて分かったように、「市場経済」で行くしかないのだし、行くのがよいのだろう。大きい格差が、生まれれば福祉を充実して、何か手を打てばいい。それで、平穏無事に、終わる。しかし、それを、なにごともなく、受け入れていいのか。

・近代化
 「能力主義」に、反対しているのではない。価値のあるものには、相応のお金が、支払われるのが良いと思う。あるいは、年齢、性、人種、家柄等の個人の能力や、努力によって変えられない生まれに、基づいて、評価し処遇する「属性原理」など、まっぴらごめんだ。「属性原理」から「能力主義」への移行を、私達は、近代化と呼ぶ。
 実際はどうか。どのようにして、人の地位は、決まっていくのか。本当のところは分からない。「能力主義」と「属性原理」の、どちらかが優越しているのか、あるいは、決まっているとしたら、どのような理論で成り立っているのか。どれも、あいまいなことだらけである。でも、それがいま、僕たちが、暮らしている社会なのだ。

        ★     ★     ★

 難しい話をしても、世界が、よくなる気配は、いっこうにない。そういうときは、どうしても、小説を、読みふけりたくなる。人は、貧弱な真実より、華麗な虚偽を、愛するのだ。優れた知性とは、二つの対立する概念を同時に抱きながら、その機能を、充分に、発揮していくことができるといったものである。けれど、たとえ、どんなに卓越した理性を、揃えたとしても、昼の光から、夜の闇の深さを、表現することはできない。

カテゴリー
思考

これからの、行き先

 上の世代の人のように、戦争の混乱を、体験していない。世界史で、学んだような革命も、知らない。目に見えるような、圧倒的な、偏見に、さらされるようなこともなかった。平凡な家庭で、すごく不自由したように、育ったわけでもない。そんな僕が、表現しようと試みるときに、うまれるものはどんなだろう。もしくは、想像をかきたてる、きっかけは、何だろう。それは、いつの時代にも変わらず存在する、人と人をつなぎ合わせる、魂のいちばん奥底に、眠っているのかもしれません。

 高度経済成長が、過去のものとなり、社会の勢いが失われ、閉塞感が、いろんなところで、うまれてきた。その中で、これまでと、同じように、事を進めようとする、頭のかたい方法は、個人の逃げ場を、失わせる方向に、進む。「効率」という言葉によって、抹殺される、声にならない声を、すくいあげる作業こそ、今の時代に、必要なことだと思う。なぜなら、僕らの、これからの行き先は、一つの視野では捉えられないものになる可能性を、秘めているからだ。

カテゴリー
思考

秘密の読書

 こどもの頃に、とても、お世話になったはずなのに、そんなことを忘れて、ひとりで、大人になったように、振る舞う自分が、嫌いだ。幼いときの記憶を、忘れてくのは、とても切ない。でも、時の流れは、大人になることを、止めようとはしない。けれど、どんなに多くの知識を学んでも、大人になる速さを、加速させることはない。

 本を読んで、物語のなかに身を置き、日常とは離れた、どこか違う世界に、連れて行ってくれるような、感覚が好きだ。いつも、どこかで、それを、期待している。一度、本を読む楽しさを、覚えると、強制的に、本を読むことを、止められても、どこかの森に、本を隠して、見つからないように、読書を楽しむ人が、集うだろう。本当に、不思議なことに、人は逆らえない。

 小さいとき、業績や、数字ばかりに、とらわれる大人を、不思議がっていた。夜の空に、浮かぶ星を見上げては、どこか、違う場所で、もう一人の自分が、なにげない顔をして、生活していると思っていた。今の年齢になって、そんなことを考えるのは滅法、減った。やっぱ大人になるって、なんか切ない。

カテゴリー
思考

別れ

 みんなが、自分を、主人公にした、物語の中を、歩いている。街では、お互い知らない者同士が、そしらぬ顔で、それぞれの、目的地に向かって、進んでいく。けれども、人は、ときに、受け入れ合い、強い絆を結ぶときがある。それは、生まれる前から、決まっていたように、自然と発生するようなもので、運命めいたものを感じる。

 それでも、別れは、いずれやってくる。別れは、今まで、知らなかった、大事なことを、気づかせてくれる。隣にいてくれることが、当たり前だった人の、ありがたみや、その価値、貴重さを悟る時期がくる。すべてが、時の流れに、消えてしまったわけじゃない。

 時々、心の一部分が、欠けてしまったような感覚に、陥るときがある。頭のねじが、一本はずれたみたいに、上手く機能しない。すべてのことに、無関心になる。そんなときは、思い出す。あのころは、何かを、強く信じていたし、何かを、強く信じることのできる、自分を持っていたことを。そんな思いが、そのままどこかに、虚しく、消えてしまうことはないから。

カテゴリー
思考

やむにやまないこと

 毎日、いろんな騒ぎが、あちこちで、繰り広げられている。まるで、世界が、根もとから、でんぐり返しを、しているみたいだ。ちょっとした見物だ。そういう現場を、見逃すのは、惜しくないのかと、誰かが言う。

 けれど、世界は、そんなに、簡単に、でんぐり返りなんかしない。でんぐり返るのは、人間の方である。そんなものを、見逃したところで、惜しくはない。都会で、持ち上がってることに、僕は、関心を持たない。今日、起きたことで、本当に興味があって、自分と、関係していることは、一体いくつあるんだろう。やむぬやまれなさがあって、伝えるべきことなんて、本当は、ものすごく少ないのかもしれないと思う。

カテゴリー
思考

一般論と、個人的な話

 キー・ポイントは、弱さである。全ては、そこから始まっている。きっと、その弱さを、誰もが、理解できない。それは、体の中で、腐っていくものである。どれだけ、わかっていても、自分で、なおすことはできない。何かの拍子に、消えてしまうものでもない。道徳的な弱さ、意識の弱さ、そして、存在そのものの弱さ、いろいろなものが含まれている。そんなことを、言い出せば、弱くない人間なんて、いないのかもしれない。けれども、それは一般論である。一般論を、いくら並べても、人は、どこにも行けない。僕は、今、とても個人的な話をしている。

 だからこそ、僕は、ここではない、どこかに、行きたいのかもしれない。一人で、知らない土地を、歩きまわっていれば、少なくとも、その弱さが原因で、誰かに迷惑をかけずに済む。十代の半ばから、ずっと、それを、感じつづけていた。本当の弱さというものは、本当の強さと、同じくらい、稀なものである。たえまなく、暗闇にひきずりこまれていく、弱さというものが、実際に、世の中に、存在する。

 結局のところ、黒い影から、逃げきれないのも、その弱さのせいである。僕自身には、どうにもならなかったのである。けれども、生きることは、これからも、続いていく。やっかいなものを、抱え込んだまま、それと、うまく付き合っていく方法を考えなければいけない。それは、よく知られているように、難しい作業なのだ。影は、僕の体、記憶、弱さ、矛盾、全てを、好んで、求めてくる。影から逃れ、自分を保つことは、可能だろうか。

カテゴリー
思考

社会は、僕抜きでちゃんと動いている

 思考のリズムが、どことなく不均一で、ひとつの事実を、うまく、呑み込めないときがある。起きたばかりで、頭が、まだ、よく働かなかったし、それに、もし、頭がよく働いたとしても、僕のまわりで、起こりつつある様々な出来事の、ひとつひとつに、きちんとした意味を、与えていくことは、もうとっくに、僕の能力の範囲を、超えていた。要するに、物事を、流れのままに、まかせるしかないのである。

 そんな時は、草原の真ん中に立って、まわりの風景を眺める。そして、いつも不思議な気持ちになる。緑以外、何も目に入らない景色は、何かしら、奇妙なものだったし、遠く離れた都会で、人々が、今も日常の営みをつづけているというのも、妙だった。何よりも、社会が、僕抜きでちゃんと動いているというのが、いちばん、奇妙だった。

 中学生の時期を、通り抜けて、いつのまにか高校生、大学生になっていく。社会に出ると、いきなり、国家や、社会の一員としての、自分を、自覚することになる。学校のことで、手一杯だった、あの頃が懐かしく感じる。日本人としての自分の、空虚さ。国際的な視野に立った視点が、求められることが、多くなるけれども、小さな視点を中心として、許すことや、憐れむことを、忘れないでいたいと思う。