カテゴリー
社会の出来事

相模原障害者施設殺傷事件について(2)

 この事件について、考えていると、なぜか、就職活動で、僕が、行き詰まった理由へと、思考が、流れていった。ここでは、その関連について、述べようと思う。
 就職活動のすえ、結局は、入社する企業を、決定しないまま、学校を卒業することになった。(というか、自分を、雇ってくれる会社が、なかったということなんだけど。)

      ★      ★      ★

・必然性の空白
 まず、企業が、必要性に迫られたサービスを、提供しているのか、疑問に思ったのだ。もちろん、生活に密着して、世の中に、貢献している会社は、いっぱいある。お客様からは、こういったニーズがあって、我が社は、こうやって、需要に応えていますと、もっともらしいことを言う。けれど、説明会で聞いた、情報なり、事実なりが、断片的すぎて、どこまで行っても、イメージというものに、ぶつからなかったのである。少なくとも、その仕事を担う人物が、必ずしも、僕でなければならないという理由が見つかる企業に、出会わなかったのだ。

・名もなき労働者たちへ
 例えば、「家事」という、労働がある。それは、必ず、誰かが、やらなければならず、生活する上で、必須の仕事だ。企業が、全うする労働よりも、必要性は高いかもしれない。けれど、みんなが知っているように、家事の多くを担う、専業主婦に、賃金が、支払われることはない。つまり、仕事の重要度と、賃金の高い安いは、正比例するという考え方が、間違っているということだ。
 家事労働に、賃金が支払われるべきだと、言いたいのではない。実は、その理論そのものが、「給料が高いほど、重要な人間である」という前提を、包有した、罠なのだ。その罠に、かかっている限り、障害者を見下す勤め人は、存在し続けるだろう。エリートと言われる男たちの考えは、この社会を、本当の根幹で支えている、名もなき人々に対する、視点を、欠いているようでならないのだ。

   ★   ★   ★

 結局のところ、役に立つ人間と、役に立たない人間は、区別できるが、価値のある人間と、価値のない人間の境界は、存在しないのだ。だから、障害者だからといって、安楽死を迫られる必要はないし、殺されてもいけない。給料を、もらっていない、また、迷惑しかかけない人間でも、大きな顔をして生きるべきなのだ。そのためにも、粘り強い社会の成熟につながる議論を、継続していくべきだと思う。

カテゴリー
社会の出来事

相模原障害者施設殺傷事件について(1)

 これまで、障害をもった人について、考えることが、多かったんだけど、それについて、どうして、わざわざ、考えるのとか、身近に、そういう人がいるのとかを、想像する人も、いると思うんだけど、実際は、そうじゃない。たぶん、彼らが、生きやすい社会が、僕にとっても、居心地の良いものなんだと、信じているふしがある。なぜ、そうなのと聞かれても、今は、言葉にできない。きっと、まだ、男性が、権力を握ることが多い今の社会で、女性や、子どもが、いきいきと暮らせるように、目指すことと、似ている気がする。

        ★      ★      ★

・ものごとの本質
 一つの障害者施設で起こった出来事が、ニュースになったとき、それについて、考察することが、必要だと感じた。容疑者の行為が、残虐で、常軌を逸したもので、世間から非難され、凄惨な事件だったと、片付けることは、簡単なのかもしれない。たしかに、ものごとの本質というものは、一般論でしか、語れない場合が、きわめて、多いのだろう。私達は、誰しもが、専門家ではないし、あくまで、漠然としか、語れない。ときには、陳腐でさえあるかもしれない。それでも、一歩先へ進んだ議論が、必要なのではないかと、考えている。

  ★   ★   ★

 障害者は、不幸しか生まないのだと決めつけ、彼らを、殺害してしまうことは、間違いなく、誤った行為であると思うし、偏見に満ちた、考えだと思う。一方で、現代社会において、若くて、自分のことで、忙しい人間が、どれだけ、障がい者の人生について、真剣に考えているのだろうか。(それは、おせっかいの域を、こえないかもしれないけど。)もし、無関心が、事件のうしろに、隠されているとしたら。もしかしたら、殺すまでは、及ばなくても、障害をもったものを、厄介な目で見る気持ちが、人の心の何処かに、存在していたらと、不鮮明ながら、感じている。もちろん、僕も、含めて。次回に続きます。

カテゴリー
社会の出来事

揺れる、立場

 各地で起こる、テロのニュースが、僕の気分を、少し、落ち込ませている。いろいろな文化や、宗教が、混在している世界で、お互いの価値観を、尊重し合うということは、絵空事なのだろうか。それでも、やはり、異文化を、理解することは、大切だと教わってきたし、それが、正しいのだと思う。問題は、なぜ、我々が、多様性を、尊重しようとする姿勢に、辿り着いたのかだ。

    ★    ★    ★

・つまらないを、遠ざける
 答えは、単純だと思う。人は、いったん、生まれてしまうと、ともかく、生きてしまっている。その命を奪う権利なんて、誰にも、ないからだ。黒人だからといって、射殺されてはいけないし、イスラム教徒だからといって、区別されてはいけない。どんなに暴力的で、混乱した世界だとしても、肌の色や性別によって、差別されてはならないのだ。
 社会の調和を乱す同性愛者は、糾弾されなければならないとか、胎児の段階で、障害をもって生まれることが分かった時点で、中絶しなければならないだとかを、あたりまえのように、主張させてはいけない。そんな社会は窮屈だし、つまらないのだと、声を大きくして言うし、多様性に富んだ社会を、築いていけるのだと、高らかに、訴えかけることはできるはずだ。

   ★   ★   ★

 僕は、人が、死を選ぶことと、社会が、このような社会であることは、はっきりした関係があると、考えてきた。最近の世の中の流れを見ていると、一抹の不安が、よぎる。見ず知らずの他人を尊重したから、世界は、混沌としているのではないか、たとえ、どんなに、他人の権利を、阻害しようと、自分の利益を、優先させなければならないと、多くの人が、考えているように、思うからだ。
 たしかに、一方を認めることが、他方の存在を、脅かすことになるということは、実際に多くある。優先順位をつけて、決断をくだすことは、政治の役目だろう。そんな境界の瀬戸際で、揺れる立場から、脱する日はくるのだろうか。

カテゴリー
社会の出来事

移民について(2)、あるいは人間の条件

 本来なら、人には、移動する自由が、確保されるべきだ。だが、私達は、国境という、見えない線で、分断されている。それは、歴史的な文脈のなかで、長い年月をかけて、形成されてきた。個人にとって、なんら関係のないはずなんだけど、ボーダーラインは、大きな顔をして、人の行き来を、強制的に、制限している。
 ここで、僕が、言いたいことは、現在、行使されている権力のすべてを、否定することではもちろんない。権力の何が不要か、あるいは有害であるか、それを、考えることが必要で、これからの先のことを踏まえて、重要な仕事になるのだと思う。

      ★     ★     ★

・異星人がやってきたら
 排他主義が、突き詰めたところにいけば、どんなことが、起きるのだろう。例えば、もし、異星人が、やってきら、どうだろうか。彼らの星に、住み続けることができなくなり、助けを求めてきた場合、よそ者だからといって、はね除けるのだろうか。そんなことしたら、なんて、良識のない人類なんだろうかと、思われやしないか、心配している。あるいは、逆の立場で、地球に、これ以上、住むことができなくなり、他の星に、移住が迫られたとき、その先で、受け入れられるのかどうか。私達は、そんな決断の岐路に、今、たっているのかもしれない。

  ★   ★   ★

 よそ者を、受け入れることが、良いのか、悪いのか。その答えを、見つけることは、どこまでが、自分と、同族なのかの境界を、引く作業に似ている。そして、「家族」とはなにか、「共同体」とはなにか、「国家」とはなにか、さらに大きく言えば、「人間」とはなにかを、問うことになる。人間である条件なんて、そんなものないよと、言うかもしれない。けれど、異星人が、やってくるまでに、何らかの答えは、必要になるだろう。それまでには、時間があるだろうし、あるいは、ないのかもしれない。どちらにしろ、他者とともに生きる秩序をつくるという意志を、忘れてはならない。

カテゴリー
社会の出来事

移民について(1)、あるいは可能性の剥奪

 僕らは、人より、できるだけ、楽をして、お金を稼いで、美味しいものを、食べたいとか、相手を蹴落として、競争で、一番になりたいと、自然に考える。それが、誤っているか、正しいかは、別の問題としてだ。それと同じように、移民を、何も制限なく、受け入れることは、治安の悪化につながるし、犯罪を、増加させるかもしれないのだから、入国する人の基準を、厳しくしようと考える人は、当然いるだろう。だが、それが、賢明な決断かといえば、僕は、そうではないと思う。

        ★    ★    ★

・自国ファースト
 アメリカの大統領選挙において、過激な発言で知られるトランプが、民衆の支持を得ている。なぜ彼が、そこまで、熱狂的な後押しを、受けるのだろう。これまでの、政治に対する、不満や鬱憤が、溜まった結果だろうか。彼は、イスラム教の移民を、受け入れないと、うたっている。多くの難民を、受け入れたせいで、テロの実行犯を、引き入れたのだから、私達の安全を守るには、それは当然だと言う。
 彼が掲げる、スローガンのひとつに、「反多様性」がある。はじめから、全ての人の考え方を、尊重するのは、無理だし、それは、幻想にすぎない。国に、受け入れる人も、自分で決めるし、制限もする。イギリスが、EUを離脱したことは、こういった、自国を優先する主義の台頭といわれ、アメリカのトランプ旋風と、つながりがあるという見方もある。

     ★    ★    ★

 これらの状況を踏まえ、世界は、確実に、排他主義へと向かっている。ひらたく、言えば、他人のあり方を、その人の属性によって、決めようとしているのである。それは、人種であったり、性別であったり、国籍によって、人生が、大きく左右され、多くの可能性を、奪うだろう。本当に、自分とは異なる存在を、排斥しようとする姿勢は、正しいのか、もう一度考える必要があるのではないか。次回へ、続きます。

カテゴリー
社会の出来事

社会の出来事、あるいは雨雲のでき方

 繰り広げられる、階級闘争によって、抑圧された人が、います。語ることのできない人の声を、誰が伝えるのか。民族、人種、教育、社会、文化によって、階層づけることで、様々な差別を、生んできたことは、歴史上、めずらしいことではありません。声を出せない人が、搾取する側に伝えるとき、不条理な暴力が、生まれずにすむ方法を模索する。あるいは、狂気ともいえるその行為は、雨雲のように、出てきては消えてを、繰り返すようなものなのか。そして、破局は、避けられないものなのかを、考える必要があります。

 就職をせずに、大学を卒業して、アルバイトをして、ふらふらしている人間が、社会の出来事について、語ってもという思いもあります。でも、こみあげてくる思いがあるので、書いてみたいと思いました。「同時多発テロ事件」から、14年が、経ちました。なぜ、テロリストと呼ばれる、彼らが、そのような行為を、しなければならなかったのか。声を、抹消されている人への、抑圧や、暴力を、無視しつづける。そこから、抜け出すには、どうしたらいいのか。そういった、自分への問いかけに、このブログとともに、誠実に、向き合っていけたらと思います。