カテゴリー
社会の出来事

芽吹きを、待つ

 いつまでも、ここにいたって、しょうがない。この時代に求められるのは、おのれを変えていくことだから、つまらないことで、くよくよするのは、もう終わりにしよう。ずっと、自分探しの旅を、しているような気がする。そして、いつにまにか、本当の自己というものを、恐れてしまっていることに、気付く。しどろもどろに綴る文字からは、退屈を吹き飛ばす刺激からは、ほど遠い、春の陽気が漂う。

     ★    ★    ★

・正義とは
 そんなにも、だれかの不祥事が、世間の注目を浴びる理由が、僕には分からない。間違いを、犯してしまったら、素直に謝り、一定の社会的制裁を受けることで、収束するはずなのに、長々と、続けていくことは、決して建設的じゃない。新聞に踊る「森友問題」という見出しに、一切、興味を引きつけられない僕は、きっと、まだまだ、青臭いんだろう。権力に群がる犬みたいな奴は、抹殺しなければならないと、言わんばかりに批判する、コメンテーターと、自由を求めて戦っているという自負に燃える、マスメディアは、どちらにしろ、正義への道筋を、見失ってはいないだろうか。

・必要な勇気
 圧倒的に男性多数で、そのほとんどが恵まれた環境で育ったエリートで、いわゆるマイノリティーは、希少である国会が、現実の社会を正しく反映しているわけがない。政治家は、支持率を稼ぐ人気稼業に、もはや、なっているという実感が、頭をよぎる。真冬に着るコートを持っていない、こどもたちがいることを、肌で知っている政治家はいないのか。どこの出身だろうと、肌の色が何であろうと、どんな宗教を信じていようと、勇気を出して力を合わせれば、良い国をつくることができると、僕は、信じている。

    ★    ★    ★

 「病気とは、人々が金銭を払ってする道楽ではないし、罰金を払わねばならぬ犯罪でもない。それは共同体がコストを分担すべき災難である。」と、かつての元炭鉱労働者の政治家は、語った。きっと彼は、貧乏人が病気をすると、どうなるかを知っていたのだろう。
 どこまでも、お金にふりまわされる現代人。小銭程度を稼ぐために、人生の大半を費やすのは、はたして、賢いやり方なのか。ずっと変わらない働き方に、もう嫌気がさしている。社会が変わっていく芽吹きを、見逃さないでいようと、必死になるのは、かっこのわるいことではない。窒息しそうな空気をぶっ壊して、もっと、楽に生きていけるようになりますようにと、木漏れ日がまぶしい、窓にむかって祈る、この夜。

カテゴリー
思考

月の光

 差別的な表現は、控えるようにという概念が、社会を、渦巻いている。組織の多様性を促す目標を達成するために、企業が努力するのは、良いことだと思う。でも、過剰なまでの反応は、漂白されきった世の中じゃないといけないという流れを、つくってしまわないか。そんな世界では、ただでさえ、呼吸のしにくい情況を、悪化させるだけだと思う。

    ★    ★    ★

・行き場のなさ
 もう底辺の仕事に、毎日を忙殺される日常は、まっぴらごめんだと、ある労働者が、声を荒げながら言ったとたんに、彼は、この社会から、冷ややかに、排除されてしまうのだろう。現代社会が生み出している雇用は、明るい未来なんて、見えない仕事ばかりではないかという嘆き。将来性のないことは、分かっていても、今日食っていくためのお金を生み出すので精一杯の僕らに、次の行き場などない。たぶん、資本主義は、非正規雇用という低賃金労働者なしでは、立ち行かなくなっているのは、目に見えている。それでも、拡大する格差について、真剣に議論する余裕は、いまのところなさそうだ。

・そんなもん
 例えば、イスラモフォビアという言葉について、思考する。日本にも、ムスリムに対して、嫌悪感を持つ人は、きっといるんだろう。伝統的な価値観にそぐわないと、閉め出すという行為は、いささか、暴力的だと思う。イスラムへの理解が深まったとしても、実際は、社会のなかに蔓延するヘイト感情の行き先が、変わるだけだ。人間て、そんなもんだ。

   ★   ★   ★

  ただ、人の喋る声だったり、笑っている顔を、画面に映したいだけという理由で、つけられているテレビが、今日の出来事を、淡々と語る。別に、熱心に観ている訳じゃない。なにかしら、孤独を紛らわす装置が、僕らには必要なようだ。だれにでも、ふとした言葉のなかに隠れている刺によって、傷つく場合がある。そのときは、心の中に、小さな部屋が用意されていて、その中に閉じこもり、時が経つのをじっとして待つ。天井にはいった、小さな亀裂から差し込む月の光に、祈りを込めながら。

カテゴリー
思考

模倣

 人とは違う部分を、武器にして、お金にかえる時代がきたと、一人の賢者が語る。誰だって、不完全な自分を、消すことなんてできない。ありのままの個性が、すでに、愛されているというのは、少し呑気すぎやしないか。その他大勢に埋もれながら、私という牢獄のなかで、もがきながら生きていく人生に、辟易している。

    ★     ★     ★

・哀愁
 才能、オリジナリティー、非凡さだけが、この社会を、生き抜くために、必要なんだ。そういって、なんの取り柄もない人を、排除していく。都会の波に、もまれながら、ずる賢さを、身につけていく日々。まがいものが、氾濫する世界において、今度は、誰が、偽物をつかまされるのかを、注視する、他人のまなざしは、どこか、哀愁さえ、漂っている。

・ひずみ
 排斥するのが、目的なんだと、堂々と、主張する彼らのなかに眠る、劣等感と、自尊心。どんどんと、生きづらくなる世の中に、なにかものを言いたげな、心のひずみは、隠しようがない。独自性を、尊重するというきれいごとのそばで、ひとりひとりが抱える、ここに至までの、複雑な経過を、蔑ろにしているのは、乱暴のほか、なにものでもない。

   ★    ★    ★

 人格も、性格も、人間性も、断片的なものによって、形づくられている。いま、僕が発する言葉も、時折みせる仕草や、頭の中を巡る思考さえも、すべて、模倣に過ぎないなら、この私という自我は、どこからやってきて、そして、どこに、向かっているのだろう。年の瀬の、慌ただしさのなかに身を任せては、どこか、ぎこちない大人になりきれない自分を、さらけ出す。傷つくことを恐れて、震えている誰かへ。良い年を、迎えることができるように、祈りをこめて。

カテゴリー
思考

ここではないどこかをめざして

 人生のなかで、どうしても、折り合いのつかないことを、笑ってやりすごすことができる。そうやって、どうしようもない自分というものと、なんとか、付き合っていけるのだろう。僕たちは、僕たちの人生に、縛りつけられている。いろんな不充分さを抱えた、この自分というものに、閉じこめられて、一生を、生きるのだ。

   ★    ★    ★

・鎖を解く
 家庭や、結婚は、こうあるべきとか、女性や、男性は、こうあるべきだと、思い込んでいて、それが、がんじがらめに縛る、鎖になっている気がする。そして、そこから、外れた人は、自分が、悪いのではないか、自分は、もう幸せになれないのではないかと、思い込まされる。

・区別から逃げる
 同性愛の人、子どもが、できない人など、家族や結婚に関してだけでも、いろいろな生き方がある。それに、働き方や趣味のありかたなど、生きていくうえで、している、ありとあらゆることについて、良いものと、良くないものが、決められ、区別されていく。まるで、自分は、幸せについて、正解を、知っているかのように、語りだす。それは、ひとつの暴力なんだと、思う。

     ★     ★     ★

 僕らは、いつでも、出口を探している。あるいは、生きている実感、リアリティーを、欲している。そのためには、他人だって、傷つけるし、手首を切って、生暖かい血に、浸ってもいいのだ。それほどまでに、今を生きていく困難さを、訴えたい衝動は、止まらない。
 実際は、自分が住んでいる街のことしか、知らない。まるで、好きなところへと、出かけていく自由を、剥奪された身として、生きているみたい。でも、外の世界にむかって、開いている窓をあけて、どこにでも行くことのできる感覚は、何なんだろう。僕らは常に、ここではない、どこかをめざしている。

カテゴリー
思考

束の間のかがやき

 人間が、物質的存在として、あり続けてる、世界においては、どのような神も、永遠の生命も、存在しない。僕らのさきに、待っているのは、やっぱり、死だという事実は、隠しようがない。やがて、土に還るときまでの一瞬のなかで、思考を、巡らしたり、誰かを、愛したりする不思議さを、僕は、忘れたくない。

     ★     ★     ★

・近代的とは
 メディアでは、新しいムーブメントにたいしての、名称が、とりだたされる。なかでも、僕は、「孤独死」や「無縁社会」という言葉に、関心を、抱いた。人生の最後を、一人で迎える意味を、考え続けた。多くの人は、そんな最期を迎えるのは、悲しいと、捉えるだろう。でも、きっと、価値観は変化していくし、呼称だって、移り変わる。一人で死ぬことを、受け入れて迎える終わりを、「独尊死」と名付けた。一人でも、安心して死んでいける社会を、築いていくことが、近代社会のひとつの道なんじゃないだろうか。

・衝撃
 現代社会に蔓延る、悪にたいして、どう向き合っていくかを考えたすえに、釜ヶ崎という、日雇い労働者が、野宿して生活する場所に、足を踏み入れることになる。そこで、話を聞いていくと、誰しもが、現実的に、死について考えることは、困難だと話す。明日どう、生きればいいのかという、不安に陥っている、現状を、垣間みる。基本的に、生活に必要なことに不自由していない僕は、衝撃を受けることになる。

     ★     ★     ★

 人生の、ある一定の期間くらい、ひとは、学ぶ時間が、あってもいい。なにかの、役に立つためとか、立派な大人に、なることを、目標にせず、ただ、自分の関心の、奥に、突き進んでいく。それは、豊かさの、象徴になりうると、僕は、思っている。
 みんなが、やがて死すべき者として、ここに今、出会っている、愛おしさは、どんな風にいえば、伝わるんだろう。人間の意識も、人類の全文化もまた、永劫の宇宙のなかでの、束の間の、かがやきにすぎない。

カテゴリー
思考

<目の独裁>

 かつて、ジョン・レノンが、「イマジン」(想像してごらん)という歌を、うみだした。この歌が、こだましつづける、当時の日本は、どんな時代を、むかえていたのだろう。生き方が多様化してくるこの頃、市民社会の前提を、つきくずしてきたのかもしれない。でも、まだ、令状がくれば、戦場に行くというふうに、身体の中にプログラムされ、埋め込まれているのだとしたら、それは恐ろしい。

   ★     ★     ★

・エンドレスリピート
 人は、生まれてきたときから、世界は、こういうものだと、教えてくる。だから、自然に、教えられた世界以外の世界を、見ようなどという、選択の余地を、奪われる。いったん、このような世界の在り方が、確立されると、僕らはそれを、たえまないことばの流れによって、死ぬまで、くりかえし、再生しつづける。

・世界を止める
 「商品に値段がある」とか、「お金で人を雇える」といった当たり前のことを、不思議に思う感覚は、一度、持ってしまうと、なかなか、離れない。一見、平凡なもののようにみえることも、少し考えれば、奇妙なこととして、問題的に感じることは、生きにくいのかもしれない。だから、「世界を止める」、すなわち、自己の生きる世界の自明性を、解体することが、僕にとって、必要になってくるのだ。

   ★    ★    ★

 これまで築いてきた文明は、目に、依存していると、言われることがある。目の世界が、唯一の、客観的な世界であるという偏見に、満ちている。でも、そのような<目の独裁>から解き放たれたとき、はじめて、世界をきく、世界をかぐ、世界を味わう、世界にふれることが、できるのかもしれない。そのとき、この社会の複雑性を、知り、奥行きまでも、変えてしまうはずだ。

カテゴリー
自分のこと

最後の踊り

 自分の死を、みる見方は、個人の問題だ。肉体は滅びても、魂は残るという人もいるし、死んだ後は、何も残らない、ただ、ずっと無が、永遠に続くという人もいる。その答えは、たぶん、これからも、解明されることは、ないと思うんだけど、どちらにしろ、死はうつろな目をして、鳥にも、光にも、人間にも、小石にも、同等にやってくる。
 例えば、スラム街における貧困だとか、LGBTの人権問題なんかは、自分には関係のないことだからと言って、思考停止が、許可される。でも、死については、そうはいかない。だって、野宿する浮浪者も、政治を動かす指導者も、唯一、みんなが平等に、体験することだから。

   ★    ★    ★

・逆
 ゲイだということを、家族に打ち明けるのかを、迷っている。前までは、別に言う必要なんかないやんって、思ってたけど、いつまでも、有耶無耶にできないという、現実が、迫っているのだろう。お前は、どんなやつと付き合っているのとか、いつ、結婚するのとかを話せない関係性は、親しいと言えるのか。職場の仲良しの人には、簡単に言うことができるのに、家族に説明できないって、順序が、逆なのかもしれない。

・社会に、切り込む
 つまらない悩みかもしれないけど、そんなことで、立ち止まって、考えながら生きている人間がいることを、知って欲しい。もし、無知が蔓延る世の中でも、そこまで想像する力を、拡大できたら、この世界は、いささか、生きやすくなるんじゃないだろうか。少数者だからといって、人と変わっているからといって、笑い者にすることが、だれかをひどく傷つけてしまっているということが、たぶん多くある。揶揄することが、すべて悪いとは思わないけど、悪質なものに対して、だれが声を上げるのか、どうやって切りこんでいけるのかが、いま問われている。

    ★    ★    ★

 環境に配慮すべきだという言論が流布されて、長く久しい。感覚としてのエコロジーともいうべき、全体の流れにたいする感受性は、いまも僕のなかに、渦巻いている。持続可能な社会を求める好奇心が、死生観に大きく影響を与えることは、言うまでもない。死は、むしろひとつの存在だ。死は、人間の助言者であり、人が、最後の踊りを踊るとき、死は、そのそばにすわって見届け、踊りが終わりに近づくと、死が方向を示すのだ。

カテゴリー
思考

沈黙のことば

 自分は、世界で一番大事なものだなぞと、思っとるかぎり、まわりの世界を、本当に理解することは、できない。世界は、いつも、個人を隔離しようとする。あらゆるものから切り離された僕は、まるで、目かくしをされた馬みたいに、真っ暗闇のなかをただ、暴れ回っているだけなのだ。

   ★    ★    ★

・マルクスを、想う
 資本主義が席巻する社会で、誰しもが、いかにして、収益を絞り出していくかというメカニズムについて、知ろうとする。例えば、10時間かけてやっていた仕事が、8時間で、片付くようになったからといって、一日の労働時間が、短縮されることはない。それどころか、上昇した生産性を持って、より多くの生産物を、生み出すことを求めようとする。そして、新たな収益を、資本家は自分のものにして、労働者の報酬を、増やそうとしない。そんなことは、だいぶ前から、マルクスが、明快に答えているはずなのに、なにも変わる気配は、ない。

・どこまで、自己責任を、押し通すのか
 今のうちは、いい。毎月、振り込まれる給料のうち、少しは、貯金にまわして、残ったお金で、休日に恋人と映画を見るような幸せは、手に入れることができる。きっと、何の魅力もない、能力もない人間が、最後まで、人生を、謳歌することができる社会を目指すのが、正しいんじゃないだろうか。おっさんになっても、バイトをしている人間は、底辺なんだから、そのへんでのたれ死んだとしても、自分のせいと、片付けてしまっていいのかを、これからは問い続けるべきなんだ。

     ★    ★    ★

 「自尊心を捨てろ。草に語りかけてみなさい。何を話すかは問題じゃない。ただ話しかければいい。大事なのは、それを自分と平等に扱うということさ。」いつからか僕らは、ヒューマニズムの波に、侵されている。道端に生える雑草や、塀の上をつたう野良猫、サカナやカラスにたいする共感があれば、彼らの沈黙のことばに耳を傾けることが、できるかもしれない。そして、今を取り巻く、不気味な深刻さに気付く感性を、磨くことができるはずだ。

カテゴリー
思考

道化師の衣

 いつも見つけようとして、それでも、なかなか発見できない、<別の世界>への魂の通路は、いったい、どこに存在しているんだろう。それは、出口のない現実からの、逃避であるかもしれない。目に見えない階級の壁が、道を塞ぎ、行く手を阻む。だからこそ僕らは、魂を、存在から、遊離させるような感覚を、忘れることができない。忙しない社会で、騒然としている都会のなかで、蓄積された否定のエネルギーは、押しとどめようもない。

     ★     ★     ★

・イロニー、あるいは滑稽
 他人のまなざしが、否応なく分類し、レッテルを貼り、自分じゃない自分に、仕立て上げようとする。いま感じている「幸福」も、すべてが、よそおわれた、無知のうえに成り立っているなら、「解放」もまた、イロニーにすぎない。そして、それぞれが、用意された最後の避難場所へと、足を運ぶ姿はなんて、滑稽なんだろう。

・貧困とは
 貧しさが、人を殺すことがある。貧困は、生活の物質的な、水準の問題ではない。「考える精神」を奪い、人と人との関係を、解体し去り、感情を、枯渇せしめんとする、そのような、情況の総体生であると、学者はいう。それは、経済的カテゴリーである以上に、僕らの存在、根本を、おびやかす、哲学の分野にも、含まれる、概念のことだと、僕は思う。

    ★    ★    ★

 いつの時代も、変わらず搾取される、労働力。数十万という新鮮な青年、少女を呑み込んでいく、都会の仕組み。余分なものは、排除しようとする社会。飛翔する自由への意志は、遠い夜空の彼方へと、姿を、消してしまったようだ。
 「望むとおりに理解されることの不可能」という一節が、僕の胸へと、突き刺さる。どうしてこうも、他人の要求する自分を、作らなければいけないんだろう。それは、まるで、衣装を、ごてごてと身にまとった、奇妙なピエロではないか。人は、他者とのかかわりのうちにしか、存在できない、現実を憂う。無念にもにた感情とともに、道化師の衣を脱ぐ日を、待ちわびたい。

カテゴリー
思考

対話が、起きるとき

 誰もが、自分を、正しいと、信じて疑わない。それじゃあ、まるで「正義」と「正義」の闘いじゃないか。いつまでたっても、向かっている方向が、ひとつに、定まらない。
 飽きもせず、だれかの不祥事を、騒ぎ立てる。不倫、失言、セクハラ、お金の問題を取り上げて、本当に、支援が必要なひとの声を、届けようとしない、マス・メディア。テレビの中で起きることが、全てじゃないのは、分かる。でも、あまりにも、くだらなさが際立って、チャンネルをかえるスピードに、拍車をかける。世間って、こういうものが見たいのかという、懐疑心が、募るばかりだ。

      ★    ★    ★

・収奪
 都会の、効率性を重視した生活の中で、生まれる不幸を、どうにかしようとする。けれど、書類がないから、ハンコがないから、営業時間外だから、ひとを、助けることができない。現実は、そんななんだろう。みんなが、恵まれた環境にいるわけでは、ない。貧困の最中で、次々と、選択肢を、奪われている人たちがいる。人生には、自分では、どうしようもない問題が、でてくるのだと、誰かが、語る。

・頼ってもいい
 個人主義に、傾きつつある世の中で、低下していく地域力。どうすれば、孤立する人を、減らせるのか。結局は、人と人の繋がりの中で、その縁の中で、生きている人間は、生きるということの、難解さを避けて、通れない。支援を受けることは、正当なことだと、どうどうと、伝えなければならない。互いに助け合うのが、当たり前なのだと、どうどうと、伝えなければならない。当然のように。

     ★     ★     ★

 便利さを追求するあまりに、見失っているものがある。他人のことなんか、考えている暇はない、自分のことで、精一杯だというのは、嘘じゃないんだろう。そういった考えが、生まれるのは、自然だ。でも、だとしても、困っている人がいたら、助けようと、各人が、努力していくことが、必要なんじゃないか。互いに、平等で、水平の関係があって、それぞれに役割があって、それが、互いを、気にしながら、ひとつの音楽を、奏でていくように、対話が起こり、何かが、解決されていく。少なくとも、そんな世界が、僕は、好きだ。