カテゴリー
思考

貧困は、だれの問題か

 都会の喧騒のなかに、なにかしらの真実が、含まれているなら、僕らは、それらをつかみ取るために、敷かれたレールに沿って、歩いていくしかない。でも、仮に、町に輝くイルミネーションが、まったくの空虚だとしたら、それはもう、歩くのをやめ、いったん腰をおろし、瞑想にふけるのもいいだろう。結局のところ、僕たちは、行き場のない人生の放浪者に、過ぎない。

    ★    ★    ★

・生きるためのお金
 金持ちになりたいと、皆が言う。じゃあ、多額の金を手にして、一体何をしたいのだという問いかけに、困る。もしかしたら、本心はただ、働かずに、生活できる基盤が欲しいだけなのかもしれない。やりたくない仕事に、人生を捧げる人は、かっこわるいみたいな言論はさておき、僕だって、食っていかなきゃならないし、生活していかなきゃならないし、生きていくには金が、必要なんだから、働く。ストレスが溜まる。息抜きをする。また働く。緊張とリラックスの連続。そんな暮らしは、なんだかんだいって、結構、きつい気がする。

・ドミナント・ストーリーに潜む闇
 名をもたぬ者の語りを、一旦、自分のなかに収め、その後のアウトプットの際、一般化やラベリングが、必要になるときがある。それが、間違っているか、正しいかは別として、その行為そのものが、暴力であると、僕は思う。聞き手の都合のいいように語りを解釈し、再構築する思考は、一見、まともにみえて危うい。たとえば、差別する意識や、物語そのものを「ドミナント・ストーリー」と呼ぶ。そこに潜む偏見や、他者を忌避する心構えは、語りの中に存在する正しさに、色眼鏡をかけてしまうことになりかねない。あるいは、ゲイ・コミュニティー内で理想化される、解放の言論にも、少なからず、似たような闇が、存在する。僕たちは、何が語られているかを聞くのではなく、いかにして、語られているかに、注視するべきだ。もちろん、戦争の歴史にしかり、部落差別についてだったり、女性の権利運動なんかについても。

    ★    ★    ★

 貧困が、社会問題として捉えられるのは、時代背景や、不条理な都合によって、個人の意志に反して、困窮状態に陥っていると、みなしているからだ。だから、どうにかしようという話になる。だけど、仮に野宿者が、公園にテントをはって暮らすのは、権利だと主張したとしよう。自ら進んで、野宿しているのだと、彼らは言う。だとしたら、そこにはもう、社会の問題としてではなく、個人の責任だけが、残ってしまう。
 言うまでもなく、僕らの住む社会には、肌の色、セクシャリティー、宗教など、いろいろな属性によって、いわれのない不利益を被っている人たちが、いる。それを、改善するために、本当に必要な分析の方法を、大胆に、かつ、繊細に選びとっていくしかないようだ。

カテゴリー
思考

リアルの空洞化

 生まれるに前に、もうすでに、ルールはそこにあった。グローバル化する経済の前に、個人のなす力は、もはや無力だ。社会にとけ込もうと努める姿勢は、認めようと、誰かが言う。でも、そんな口車には、もうのせられない。資本主義が席巻する世の中に、風穴をあけようとすることは、現代に生きる者に課せられた、使命なのだろうか。そんな役割は、いっそのこと放棄したいのに、なかなか、突破口をみいだせずに、もがき苦しんでいる。

   ★   ★   ★

・同時並行
 世間を賑わす出来事は、大抵、誰かの不倫であり、不祥事だ。分かりやすい構図で、人生を、転落していく人を、あざけ笑うように、清閑している僕らは、なんだか滑稽だ。テレビの中で起きることが、すべてだという思い込みは、陳腐にみえる。あるいは、テレビで取り上げられない事象のなかに、真実が、見え隠れしていると言ってもいい。世界のあちこちで紛争は、起きているし、毎日、カーテンをあけて日光を浴びる、清々しい朝を迎えるのと同時に、不条理に、人が死んでいる。

・義務に値するもの
 中東情勢を伝える番組は、極わずかだし、取り上げられるとしても、ニュースの中の数秒で終わる。だから、危険だと分かっていても、現地に行くジャーナリストは、必要だと思う。そんな遠い国で起こることなんて、気にならないというかもしれない。そう考えれば、楽に生きられるだろう。でも、自国の情勢が穏やかだから、他の国なんて、関係ないというのは、冷徹な態度と、言わざるえない。少なからず、少しでも、世界を良くしようと努力することは、義務に、値するだろう。

   ★    ★    ★

 テレビを見るだけで、世界を、理解できるというのは、はったりだ。そこにあるべき真実が、すっぽり、抜け落ちている現象を、「リアルの空洞化」と、僕は、呼んでいる。インターネットの発達で、個人が、メディアになれる今の社会において、世相をあらわす記号ばかりが、増えていく。有益な情報が、世界を補填していく。何を、しても、響かず、リアリティーが、無情にもすり抜けていく。生きている実感が、ただ欲しいだけなのに、世知辛い世の中の冷酷な態度は、危険に見るべきだと思う。他人への不寛容は、自分を苦しめることになることを、これっぽっちも分かっていないのは、愚の骨頂だ。

カテゴリー
思考

僕の”未来への”思考(2)、あるいはカタストロフについて

 大切な人の死に、何度立ち会えば、僕らは、なにげない日常の輝きを、かみしめることができるんだろう。もう年の瀬が近いというのに、砂粒のように、こぼれ落ちていくみたいに流れる時間が、ただただ過ぎていく。

   ★   ★   ★

・資本主義ゲーム
 「貿易戦争」という言葉を、ニュースで耳にする。そのとき、なにか分からないけど、”戦争”という言葉を、むやみに使うのは、やめたほうがいいんじゃないかと思った。大国としての威厳を保つことが、そこで暮らす人々の生活より、大事な訳がない。ある程度の豊かさは、必要だと思う。でも、資本主義のゲームに、勝ち続けることを、国家の目的にするのは、間違っている。じゃあ、これから増えていく高齢者を、どうやって支えていくのかと、批判が起きるだろう。

・先のみえない不安
 たしかに、かつてのソニーやトヨタのような、世界的企業がたくさんできて、多くの雇用を生み出すことは、僕らにとって、好都合だ。でも、技術の進歩や、AIの発達によって、必要な労働者は、減少するだろうし、本当に、人が必要な業種は、外国人労働者に任せればいいじゃんってなるだろう。そうなれば、なんのとりえもない、専門的知識もない国内労働者の先行きは、不安でしかない。

・過去から学ぶ
 でも、僕は、案外、単純に考えている。金を持ってるやつが、税金を納めて、企業は、労働者に還元して、個人が消費していけば、経済は回っていくんじゃないかと思う。戦争が起きれば、景気がよくなるらしいけど、そこまでして、マネーゲームの勝ち組になりたい願望を持ち続けるほど、僕らは、愚かではないはずだ。大戦の前から、”戦争”はひとつの論理的な可能性であり、現実には起きそうにないことと認識していたにもかかわらず、紛争が勃発してしまった歴史を、忘れてはならない。

    ★   ★   ★

 3.11以降、原発の安全神話は崩壊したといっていい。もう、原発事故は起きない平穏な日常が続いていたときには、戻れない。僕らは、現実のカタストロフ(破局)に直面し、本当は存在していた、わずかな潜在性を、目の当たりにした。人間は、過去から学ぶことができる知性に富んでいるはずだ。資本主義にしかり、原子力発電にしかり、必ずしも、それしかないということはない。代替えを見つけることは、容易くはないけど、ゼロではないと、僕は思う。

カテゴリー
思考

僕の思考(1)、あるいはルサンチマンについて

 死んでしまった者への思いは、ただ、募るばかりだ。たまに、夢に出てくる死者の実像は、年をとることなく、現実の僕だけが、どんどん、老いていく。

   ★   ★   ★

・複雑化する現代
 日本は、比較的、はやくから資本主義のシステムに順応していく。西洋を起源とする資本主義が、遠い島国で、これほどの経済体制を、構築できたのかを議論することは、たぶん価値がある。世界が工業化していく過程で、日本人が、いちはやくニーズを読み取り、まさに空気を読み、生産性を、突き詰めてきた。いまは、世俗化が進み、宗教を遠ざける人々。無心論的な考えと、神を信じる信仰深い宗教との、対立構図は、分かりやすい。でもはたして、世界情勢は、そんなに、分かりやすくなっているのかどうか。そこに現代を紐解く、肝がある気がする。

・日本人らしさ
 12月には、イエス・キリストの生誕を祝い、初詣には、神社に行く。そして、仮装をして盛り上がるハロウィンが、定着しつつある。まさに、良いとこどりをする僕らの、日本人を、日本人たらしめるものは何なんだろう。たぶん、そんなものはない。ただ、グローバル経済が進む社会で、資本主義の神を、信じているだけなのかもしれない。

    ★   ★   ★

 イスラム原理主義者が、世俗とはかけ離れているという見方がある。でも、それは、間違いである。彼らは、むしろ資本主義的な価値観に、完全に内在している。だから、資本主義の世界の成功者である、ヨーロッパやアメリカに、ルサンチマンを抱いている。でも、だからと言って、テロリズムを、肯定しているわけではない。僕が、ここで言いたいのは、人権の理念の支持者にみえるデモに参加する民衆も、じつは、宗教を、無意識に信仰している。つまり、自分が批判している敵の属性を、自分自身に帯びているということだ。次回に、続きます。

カテゴリー
思考

ニヒリズムとアイデンティタリアニズム

「核実験も軍縮もベルリン問題も、半熟卵や焼き林檎や乾葡萄入りパンなどと一緒に論じるべきなのだ。」

 とある小説の一節が僕に、途方もない悲しみと、そこの尽きない想像を、呼び覚ました。社会という枠組みに割り当てられた思考でしか、物事を、考えることができないならば、それはもう、スケールの小ささを、露呈しているにすぎない。宇宙からしてみたら、頭を悩ますどんなに大きな問題も、朝食のメニューを考えることと、じつは、なにも変わらない。
 今朝、目覚めてすぐ、ひげを剃る中年男性、そのとき、そこから離れた下水道で工事に勤しむ作業員、車の下敷きになる野良猫、一方、出勤前に電車の中で化粧をなおすきらびやかな女性….この奇跡的な関連は、例えば、秋風が吹く少し肌寒い早朝に、誰にも気づかれずに、こっそり、あちこちで起きている。

    ★    ★    ★

・嘘を、はがしていく
 戦争の歴史をみれば、分かる。僕たちは元来、暴力的な存在であり、これからも、暴力的な存在であり続けるということへの、人間としての、深い覚悟が、必要だ。向こうから、けしかけてきたんだから、こっちも、やり返すのは、当たり前だという短絡的なものさしは、いらない。本物の自分というものが、いるのかどうか分からないけど、悲劇を避ける方法は、自らを包み込む嘘をはがし、つらい真実と向き合う決意に満ちた、気概だ。

・どう、ありたいか
 インターネットが世界を覆い尽くしている。いままで、僕らが想定していた常識が、通じない。ひらいていく格差。不安と憎悪がふくれあがる民衆。居場所を見つけられない若者。孤立する老人。そろそろ、永遠に落ち着ける居場所がないことに、慣れなければならない。自由を尊重しようとし、望んでか、望んでないかは、分からずとも、こういう現代ができてしまった。結局、いま問われているのは、これからをどう生きるか、どんな人間であるかだけなのだ。

    ★    ★    ★

 ニヒリズムに、陥る必要ない。確かに、過去を振り返れば、そうならずにはいられない現実があった。ナチスの強制収容所でおきた悲劇でしかり、横行して見て見ぬ振りになったジェノサイドしかり。たしかに、過去の年月によって、僕らは冷静になった。いまは、誰しもがグローバル経済下におけるリスクにさらされている。
 アイデンティタリアニズムという思想が、台頭しつつある。これは、自国・自民族の文化や習慣を守って生活する移民を、切り捨てることを意味する。なぜ、こうなるのか。アイデンティティーの問題を、地球レベルに引き上げる作業に、難航しているのだ。無理やりに、経済を通して、世界を一つにしようとする、ひずみが生じている。

 存在はいつも、言葉より決定的だ。畢竟するに、どんなに言葉が純粋でも、説得力があるのは、他人の模範であるのだと、僕は思う。必要ならば、歌えばいいし、映画になればいいし、小説にして伝わればいい。でも、人間の衝動を突き動かすのは、いつでも、他者の存在だ。

カテゴリー
自分のこと

画餅に帰す

 夕日の映える横顔が、綺麗だと、相手に伝えたいと思った。だけど、会話の話題が、次々と変わる君の話し方に、合わせているうちに、僕は、もう、そんなことは、忘れさっていた。でも、それで、別に構わない。もし、本当に君の横顔が、美しいと口にしたところで、少しの間、沈黙が続いたあと、「ありがとう」といって、照れるのだろう。2人の関係性が、継続されるなら、機会は、いくらでもある。ただ、今回は、タイミングが悪かっただけなのだ。気持ちを、口にするのって、そんなもんなんだと思う。

    ★    ★    ★

・虚しさ
 決して、恋愛が得意な方ではない。相手に素直に、気持ちを伝えるのって、気恥ずかしい。常に、相手が欲しい訳でもないから、一人でも、別にかまわない。むしろ、一人が気が楽だし、それはそれで、楽しいこともある。ただ、胸の奥にある孤独が、なぜか、虚しさの衝動を連れてくる。そんな感情を抱いて、生きるのは、悲しい。

・まず、すべきこと
 高校生のとき、インターネットカフェのパソコンで、「同性愛」というワードを、どきどきしながら、検索したことを覚えている。そのとき、行きついたサイトからは、中東あたりの国(何処かは忘れたんだけど)で、ゲイの青年が、絞首刑にされる動画が流れてきた。それを観て、人知れず涙を流した僕は、まだ幼かった。今は、よりインターネットの普及が進み、僕が観た悲観的な情報だけでなく、しっかりとした、学術的な知見に基づいた知識を、得ることができるようになっている(ように願いたい)。もし、LGBTの当事者として、語ることがあるとするならば、ゲイ・セクシャリティーを自覚し始める年頃の子に、メッセージを送ることが、先決だと、僕は思う。

・声明
 差別や偏見にまみれた、傲慢な考えをすり抜けて、必死に、生き抜いている大人がいることを、話さなければならない。そして、気の合うパートナーができたり、愛撫を重ねたセックスをするようになることを、教えなければならない。もちろん、それが、好奇な目で見られることが想像できようとも、したたかに、愛を確かめなければならない。それが、人生は、生温いことばかりじゃないことを知っている、あなたに送る、声明である。

    ★    ★    ★

 マイノリティーを含む全ての人々の人権の尊重は、ぼくらの基本理念であったはずだ。でも、それは、画餅に帰している。世界を取り囲もうとしている、拝外主義の波は、いつも少数者を、痛めつけることになる。それをしらず、のうのうと、さも自分が、まったくもって正しいと、無知をさらけ出す横柄な言論は、控えるべきだ。僕は、そう思う。

カテゴリー
社会の出来事

誤謬

 空白の時間が、孤独という怪物を、呼び覚ましていく。自分の死に、一体どれだけの意味があるのかを、問い続ける日々は、空虚に等しい。最終的に、国家や宗教や社会に、死の意味付けを、求めるようになれば、僕らは簡単に、偽物の思想に、身を滅ぼすことになる。結局は、最期の瞬間まで、僕は僕でいたいという欲求が、収まることはないのだ。

     ★     ★     ★   

・言論の自由
 新潮45の休刊という報せを、ネットニュースで知る。小川榮太郎氏が寄稿した論文の内容を受けて、炎上した責任をとるという形らしい。炎上商法に乗っかるにみたいで、雑誌は買ってないし、記事の内容も、しっかりとみてないけど、どうやら、中身は、杉田水脈氏の論文を、擁護する立場なのだ。言論の自由は、あっていいと思う。でも、だからといって、何を発言してもいいわけじゃない。文章を書く人なら、分かると思うんだけど、自分が綴る文字たちが、どんな人に届いて、どんな作用を引き起こすのかに、それはそれは、繊細な努力を積み重ねている。

・最低限の気遣い
 思考のプロセスを、提供していると言ってもいい。変に、感情を逆なでするような言い回しを避けたり、他人を容赦なく傷つけるような言葉を、使わないようにしようとする試みが、阿呆らしくなる彼の文章の内容は、マジョリティーの横柄さが、にじみ出ている。そんな気がする。読者の顔色をうかがうような文章を書けと、いっているんじゃない。どうしてもっと、最低限の、他者を気遣う態度を、示すことができなかったのかが、僕は、問いたいのだ。

    ★    ★    ★

 風が、いつもより強く吹いている。かと思えば、ほんの数分後には、秋を思わせる、すこし生温い風が、僕の素肌を横切る。風のことについて、僕らが知っていることはわずかだ。それと同じように、古代史や癌や海底や宇宙やセックスについて、知らないことはいっぱいある。誤謬を犯したときでさえ、まばゆいばかりだ。「無知を恐れるな、偽りの知を恐れよ」と、ある賢者がいった。もう、傲慢な考えで、へこたれるのはこりごりだと、少し肌寒い気候が、慰めてくれる、そんな夜。

カテゴリー
favorite song

フラッシュバック

季節がひとつ、めぐるたびに

僕は、僕に近づいていく。

そんな気がする。

分からなかったこと、

知らなかったこと、

見ようともしなかったこと、

全部が

点と点を結ぶように

線になっていく。

紡ぎだす愛という

螺旋状の糸は、

いったい、どこに

辿り着くんだろう。

みんながみんな、快楽を求めるから、

世界は汚れてしまう。

生々しい、歌詞が、印象的。

ねぇ、忘れないでね。(現:センチミリメンタル)の「ラブソング」。

こんな、愛の歌が、あっていい。

明日がくることが

たぶん、決まっている。

それでも、今日という日は

一生のうち一度しかない。

そうやって、無理矢理、

意味を持たせて、

毎日を、だまくらかす。

どんなにときが、流れても

何度も、何度も、

思い出してしまう場面がある。

ふとしたことが

きっかけで、

フラッシュバックする記憶。

どうして

僕らは

不都合な真実だけを忘れて、

美しいものを覚えているんだろう。

いっそのこと

すべてを

忘れられたらいいのに。

微かな熱を持った思い出と

不確かな未来を携えて

歩こうと思う。

この、いやになるほど

リアリスティックな世界を。

カテゴリー
思考

静謐なひととき

 季節の移り変わりを意味する静寂によって、あるいは、その美しさによって、僕の感覚は、研ぎすまされる。あいまいな、いつまでたっても安定しない、たよりなく揺れ動く自我が、どこまでいっても出口のない迷路を、さまよっている。それは、大人になりきれない、魂の叫びを帯びている。いつになれば、不完全という枠組みを越えて、卓越した精神を、手に入れることができるのだろう。迷いがひしめく夜に、書き綴る文章は、どこか危なっかしい。

    ★    ★    ★

・浄化
 これまでに蓄積された毒素は、誰かの手によって、浄化されなければならないと、考えるのは、危険だろうか。そもそも、毒づいた言論なんて、そこらかしこの落ちているじゃないかというかもしれない。でも、僕らは、そのひとつひとつを、丁寧に、すくい上げて、全力の闘魂で、追い返さねばならない。それが、アカデミックな世界に課せられた使命だと思うし、一人で、うずくまって、泣くことしかできない彼らが、すこしでも、生きやすい世界を獲得する、鍵になるのだ。

・死者の声
 戦争の歴史を紐解くとき、それは、すでに誰かの視点が、紛れ込んでいる。完全な中立や、公平で偏りのない思想なんて、ありやしない。じゃあ、僕らは、誰から過去に起きたことを、学べばいいのか。そこで諦めてしまえば、いっそ楽なのかもしれない。でも、時空の狭間を越えて、炎の戦禍のなかで、死んでいった者たちの声が、なりやまない。

   ★   ★   ★

 すべての人間は、時と場合によって、ありとあらゆる残虐行為を、行使しうるという真理を、知らしめる必要がある。もう、こんな時代に、戦争なんて起きる訳がないよ、ましてや、ファシズムなんて流行らないと、思考停止することで、世の中から暴力が消えるなら、それで構わない。だけど、現実は違う。テレビのむこうで活躍する、オリンピックの選手の母国が行う空爆で、人が死んだりする。
 もう静謐なひとときを送る時代が、来たんだと、歴史の道しるべが語る。なにも、過去への執着を、強調したいわけじゃない。これまでより、存在感を強めるテロリズム。そんな暴力なんて、目新しくもなんともないと、一蹴する勇気が試されている。そこで、はじめて、歴史は、死んだ人間を離れて、今を生きる僕たちのものとなる。

カテゴリー
詩的表現

ホーリスティック

世界で起きている事象について

どうやって記述すれば

正確に伝えることができんるんだろう。

簡単に、一般化や抽象化をしてしまうと

薄っぺらい文章になる。

ホーリスティック(全体論的)な思考は、

一歩、ひいた視点によって、成立する。

それは、僕らが思っているよりも

困難な作業だ。

ただ、あなたの言葉が

とても重々しく、

意味のあるものだと思った。

死ぬことを、

考えるよりも

明日を生き抜いていくことで

精一杯だ。

でも、もし余裕ができたのなら

いつかは消えてなくなる存在であることを

思い浮かべてごらん。

孤独とか、絶望とか、不安とか

胸の中に押し寄せる黒いやつは、

人生で、最も尊い灯火となる。

心の闇を照らすように、

優しい星のひかりみたいに

輝きだす。

それまで、待てばいい。

ありのままの現実を、

受け入れるには、たぶん重すぎる。

呼吸がしやすい方へ、

向かえばいい。

命は、尊い。