カテゴリー
映画レビュー

014 「わたしは、ダニエル・ブレイク」(2017)

<基本情報>
社会派で知られるイギリスの巨匠ケン・ローチが監督を務める。
2016年、第69回カンヌ国際映画祭で、「麦の穂をゆらす風」に続き、2度目の最高賞パルムドールに輝いた。
今作では、彼が、引退を撤回してまで、描かなければならなかった現状が浮き彫りになり、社会風刺が炸裂する。

 この作品のテーマは「貧困」だ。だから、とてもタイムリーだと思う。消費税の増税、弱者切り捨て、非正規雇用の増加など、どうみても暮らしやすい社会とは言えない日本にも、往々としてその問題は、ある。生きていくには、お金が必要である。ほっといても腹は減るし、家賃だって、払わなければならない。だけど、いろんな事情で、働けない人だっている。そんな奴は、ひっそりと死んでいけというのだろうか。

 主人公・ダニエルも、心臓の病気を患い、国に援助を求める。本来なら、福祉が役割を果たすときだ。だから、僕らは税金を払っているのだ。政治家や公務員のいい暮らしを支えるためではない。けれど、彼をとりまく環境が、好転することはない。それは、観ていて、とても悔しい。行政にたいする不信、苛立ちは、どこの国にも、少なからず、あるんだと考えさせられる。何のためにあるのか分からない制度、決まり、規約。それに振り回される市民。

 シングルマザーのケイティも、同じく生活に困窮している。彼女が空腹に耐えきれずに、人目もはばからず、食べ物をほおばるシーンが印象に残っている。よく考えないで子どもをもうけるからだとか、頼りない父親を相手にするからだとか言う批判は、すべて的をえていない。だれしもが、自分の人生を、思いどおりになんかできない。そんなことはないという人は、たぶん圧倒的に環境に恵まれているからだろう。ほとんどの人は、そうじゃない。

 この物語は、どんなに貧乏でも、けっして人間の尊厳を失わない、誇り高い人間の姿が、ありありと刻み込まれている。うまくいかない人生にたいして、容赦なく自己責任論を、ぶつける。そんな理論は、なにも信仰を持たない愚者の戯言だと、無視すればいい。彼らは、ただ資本主義の虜になっているに、過ぎない。社会は、いとも簡単に、個人を追いつめる。胸に宿る、崇高な炎を、荒々しいタッチではなく、淡々と静かな怒りとして表現している作品だ。

作成者: 木下 拓也

1987年、大阪生まれ。ライター志望。
兵庫の大学を卒業してから、フリーターとして働いています。
セクシュアリティーは、人生を豊かにすると信じる人間です。
書いて、伝えることを大切にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です