カテゴリー
映画レビュー

035 「シックス・センス」(1999)

<基本情報>
「アルマゲドン」のブルース・ウィリスを、主演に迎える。
本作で、第72回アカデミー助演男優賞にノミネートされた、ハーレイ・ジョエル・オスメントは、一躍、天才子役として、注目される。
インド出身の、M・ナイト・シャマランが、監督・脚本を務め、彼の本格デビュー作として、大ヒットした。

 8歳の少年・コールは、死者を見ることができる。(題名のとおり、それは「第6感」と呼ばれる。)僕も、子どものときは、幽霊が怖くて、暗い場所に、一人でいることができなかった。もし、そんな能力が、あったらと想像するだけで、胸が苦しくなる。彼もまた、誰にも打ち明けることができず、孤独を抱えながら、恐怖と戦っている。けれど、ストーリーが、すすむにつれ、この世界に留まり続ける魂の声に、耳を傾けていく。

 彼の周りで巻き起こる、不思議な現象が原因で、母親との溝が、できてしまう。息子と、どう接していいか、途方にくれ、疲弊していくシーンは、みていて痛々しい。人に言えない秘密を抱えることの、しんどさ。甘えたい盛りの時期に、それが、大きくのしかかってくる。それでも、懸命に、周囲との適切な距離を、探っていく少年を、たぐいまれな演技力で、表現していく。

 小児精神科医、マルコム・クロウについて、ラストに衝撃な事実が、明かされる。ここでは、触れない。(みんな、知ってるかもしれないけど)それにつながるまでの、伏線が、細かく描写されている。すべてのしかけが、解放されたとき、僕らにもたらす驚きは、たぶん、ずっと、消えない。誰しもに、過去に亡くした、忘れられない大切な人が、いる。そんな彼らからの、メッセージを受け取るような、センセーショナルな体験を、彷彿させる作品だ。

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

世界を変えていく

 自粛要請が続いている。いかにして、お金をかけず、気が晴れる日々を、送るか。そして、近所を、散歩することになる。今まで、通ったことのない路地を、歩いてみる。知らなかったお店を、発見する。太陽の、光を、浴びる。どうってことない、日常。だけど、それが、僕たちの、全てであり、守らなければならないことのような気がする。

 どうせ、だれに投票しても、変わらないはずだ。そう思って、選挙に行かなかった人は、多い。政治にたいして、関心を抱かなくても、べつに支障がなかった。だけど、コロナウイルスの感染拡大といった、有事の際に、今までのツケが、回ってきた。べつに、日本が、先進国か、どうかなんて、どうでもいい。一部の人の、利権を守るために、庶民の生活を顧みない。パフォーマンスのような政策で、国民が納得するという、浅はかさ。見え隠れする本心は、ごまかせない。

 そりゃ、政治家も、人間だもの。見栄だって、欲だってあるだろう。彼らにだけ、例外的な清らかさを、求めるのは、酷かもしれない。だけど、やっぱり僕らは、国や政府といった、大きな体制側に、振り回されたり、権力に、従ったりしている。その中枢にいる人が、信用できないのは、悲しい。いま、市民の生活は、大きく揺らいでいる。困っている人が、たくさんいる。救済するつもりがないなら、そういって欲しい。その方が、分かりやすい。

 日常について綴ることは、ジャーナリズムに通ずると、僕は、思っている。怒りに似た感情が、そこには、ある。それを、言葉にしたり、声にすることで、次に、つながる。政治について、語るのは、べつに、特別じゃないし、変なことでもない。あたりまえに、あなたの、暮らしやすい社会を望めばいい。僕は、ただ、一人ひとりの問題意識が、世界を変えていく風景がみたい。

カテゴリー
映画レビュー

034 「千と千尋の神隠し」(2001)

<基本情報>
宮崎駿監督が贈る、長編アニメーション。
国内興行収入は、歴代1位。(2020.4において)
第52回ベルリン国際映画祭や、第75回アカデミー賞で、受賞を果たす。
久石譲が、音楽を手掛けるなど、これまでのジブリ作品を、請け負ってきた面々が、結集している。

 アニメの王道と言えば、やはりスタジオジブリが手掛ける作品かもしれない。(もちろん、それ以外にも、素晴らしいアニメ映画は、国内で、たくさん生まれている。)その名に負けない、人を惹き付ける、世界観が、そこには、ある。僕が、はじめてジブリに触れたのは、「となりのトトロ」だった。幼少時、風邪で寝込んでいるときに、テレビで放映していたのを、たまたま観ていた。それから、どんなに、時が流れても、緑あふれる田舎の風景だったり、不思議な生き物が躍動するシーンを、忘れることはない。心が浄化されていくような感覚が、大人になった今でも、焼き付いている。

 過去に制作された「もののけ姫」にも通じて、考えさせられるのは、すべてのものに、神が宿っているという信仰心だ。私達は、たえず自然と共生してきた歴史がある。どちらかと言えば、自然を、コントロールしようとする西洋の考え方とは、異なる。山や、海、大地の神様に、感謝するという感覚が、映画を観て、呼び覚まされる。日本人らしさを、言葉で定義するのは、難しい。だけど、たしかに、それを感じる。アイデンティティーにまで影響を与える、作品は、数少ない。物語の中に存在する、八百万の神様が、疲れを癒す湯屋「油屋」は、たぶん、ひとり一人の、心に潜む崇拝の気持ちを、具体化している。

 労働を通して、成長していく、千尋。社会と関わることでしか、知ることのできない、この世界の過酷さ。それは、いっけん、10歳の少女には、重すぎる。けれど、いろんな仲間たちの助けによって、困難を乗り越えていく。先輩のリンというキャラクターのセリフ「俺いつかあの街へいくんだ。こんなとこ絶対に辞めてやる。」が、印象に残る。労働階級に属する、だれもが抱く思い。空想でできたアニメの世界には、似つかわしくない。だけど、しっかりと、現実の世界に生きる僕らの心情を、忍ばせる。そういうところが、名作と呼ばれる理由かもしれない。

カテゴリー
favorite song

ドラマツルギー

いやおうなしに

進む

合理化。

便利になることを

望んだ

僕らは

本来の

目的を

忘れてしまった。

失われていく

人間性が

泣いている。

規格から

ずれた者を

排除していく。

マニュアルに

そぐわないものは

認めない。

他人からの

印象を

気にせずには

いられず、

与えられた

役割を

従順に

演じる

僕たち。

秩序に

疲れたときに

聴きたい

音楽。

YOSHIの「VOICE」。

社会を

成り立たせることばかりに

夢中になっている間に

圧倒的な

個性を

遠ざけてしまう。

生きづらいときほど

自由が

欲しくなる。

僕らは

社会を

構成する

要素に

すぎないのか。

あるいは

人間は

社会、そのものなのか。

たぶん

明日も

道ゆく人にむけた

無関心を

続ける。

でも

それは

まだ

誰も

知らない

僕になる

序章だ。

カテゴリー
映画レビュー

033 「エアフォース・ワン」(1997)

<基本情報>
アメリカ合衆国の指導者、ジェームズ・マーシャル(ハリソン・フォード)を乗せた大統領専用機「エアフォース・ワン」が、テロリストによって、ハイジャックされてしまう。
果敢なアクションを交えて展開される、痛快な作品。
監督は、「アウトブレイク」のウォルフガング・ペーターゼンが、務める。

 終始、緊張感が漂う。まだ、子どものときだったんだと思うけど、ハラハラ、ドキドキした感覚が、記憶の片隅に、残っている。権力を有する人物は、どのような資質を、持ち合わせるべきなのか。たとえ、どんなに偉い階級の人間にも、家族がいる。個人的な感情か、公的な立場における責任の、どちらを、優先するべきか。たぶん、この映画を観る人の、ほとんどが、一般社会に身を置いていると思う。通常では、考えられない決断を、余儀なく迫られるシーンの連続は、僕らに、張りつめた心地を、与える。

 この当時の世界情勢と、今とでは、大きく異なっている。中国の目覚ましい経済成長、グローバル化する社会、深刻化する環境汚染、躍進するインターネット、国際社会におけるアメリカの立ち位置、さまざまな変化が、おとずれている。だからと言って、古い作品に、価値がないというわけではない。世相を反映したものが、面白いかといえば、そうではない。小難しい社会問題について考えるために、エンターテイメントが、存在している世界は、嫌だ。ただ、今を生きているリアリティー、他者を尊重する繊細な感覚、固定観念にとらわれない柔軟な発想、それを、刺激するものを、僕は、求めている。

 テロリズムが、台頭している。それは、もちろん(暴力を肯定しないという意味で)拒むべきだ。この作品は、もちろん、アメリカの目線に立ったものである。たえず、テロに屈しない米国側に、正義があって、それを脅かす思想には、悪が宿ることになる。それは、それで、自由や民主主義を、大切にする者として、格好いいと思うところもある。だけど、みんながみんな、その枠組みに、はまることはない。この世界は、さまざまな視点が溢れ、かつ複雑にできている。それを、ふまえたとき、この作品の、意味が、増幅していく。

カテゴリー
映画レビュー

032 「ハナレイ・ベイ」(2018)

<基本情報>
2005年に、刊行された村上春樹の短編集「東京奇譚集」に収められている小説を、映画化。
監督は、「トイレのピエタ」の松永大司が、務める。
ハワイのカウアイ島で起こった、ある親子に纏わる、不思議な物語。

 鑑賞後に、この映画に出会ってよかったなと思うときがある。反対に、あまり自分の肌には合わなかったなというときもある。いわゆる、あたりだったか、はずれだったかを、つい分別してしまう。本作は、僕にとって、どちらかと言えば、はずれだった。物語が、淡々と進行していく。起伏に乏しく、感情を揺さぶる展開に出くわさない。けれど、なぜこの作品を、レビューしようと思ったのか。それは、印象度の高さだ。つまらない、だけど、全体に帯びる、独特な雰囲気が、僕の心に、残っている。

 まず、僕は、村上春樹という作家の作品を、好んで読んでいる。彼が紡ぎだす文章が、物語として作用するとき、この世界にひとつの、歪みが起きる。それを、きっかけに、魂が、ここじゃない、非現実的な場所へと誘われる。それは、あくまで、小説という形として活字からうける、僕の感想だ。それを、実写化して作品にするというのは、たぶん、とてつもなく難解だと、思う。原作が持っているオリジナリティーを、損なわず、かつ映画という異なる手法で、表現する。万人には、うけない。だけど、あるタイミングが合致して、巡り会うべきときに、この映画に触れたとき、たぶん、あなたのわだかまりが、すっと晴れるかもしれない。

 大切な人を亡くしたときに訪れる、喪失感。その感情と向き合うたびに、なにかが割れたような音がしたように、心が痛い。タカシ<佐野玲於(GENERATIONS from EXILE TRIBE)>の突然の訃報を、母親・サチ(吉田羊)は、長い年月をかけて、受け入れていく。それは、他人からすれば、一風変わった、狂気に満ちた行動にうつる。だけど、人間は、べつに、いつも決まりきった行いをするとは限らない。悲しい時に、僕らは、本当の自由を手にする。家族だから、すべての価値観があうことはない。うまくいかないときもある。それでも、死んでしまった息子への思いを、彼女は、少しづつ、形にしていく。その過程でみせる、表情は、言葉では形容しがたい神秘性に、包まれている。

カテゴリー
社会の出来事

幸福の欠片

 過去の宿る場所について、思考する。教科書に記載されている歴史的事実を、振り返っても、意味がない。その当時の記憶は、ひとり一人の心の内部に、あるいは空間や物に、つめこまれているからだ。つねに再構築される過去は、もはや原型をとどめていない。学校や、家族、職場、いろんな集団に属する僕らは、それぞれの風景を、心に描く。それを基に、社会を考察することが、重大性を増してくる。

    ★     ★     ★

・映画好きの戯言
 パニック映画というジャンルがある。未曾有の自然災害に見舞われたり、隕石が地球にぶつかったりする。いずれも、人間が窮地に陥る。これらの作品は、いつか現実として、そんなふうな問題に、人類が遭遇したときに、パニックにならないために、制作されているという噂を聞いたことがある。(本当かどうか、分からないけど)
 そして、いま、コロナウイルスが、生活環境に、大きな影響を及ぼしている。緊急事態宣言が発令されて、緊張感が高まっている。感染症の流行が描かれているストーリーに、一度はみな触れているはずだ。なにも、映画の世界みたいなことが、そっくりそのまま起こっているわけじゃない。だけど、それに近いことが、起きようとしている。そんなとき、僕らができることって、そういえば、こんなふうな映画を観たことがあるなと、ふと冷静になることなんじゃないだろうか。これまで培ってきた想像力を、今、発揮するときだ。僕は、そう思っている。

・物語のなかに身を置く
 「E.T.」を観て、異星人とのファーストコンタクトを学ぶ人間が、いてもいい。いわば、物語のなかに身を置くことによって、現実の出来事を解釈する。というか、それくらいのことしか、人間はできない。僕らは、自分が、何者かを、知る由もない。ただ、男であったり、女であったり、赤ん坊であったりする自分を、なんとなく、生きている。でも、それでいい。他者と共存していくという、理念さえあれば、優しくなれる。

・ささやかな抵抗
 経済が、滞る。それは、資本主義社会において、致命的だ。だけど、それよりも、命を優先することが必要とされている。外出を控えることを要請するならば、それにともなう収入の減少分を補償をするべきだという批判は、べつにここじゃなくても、あちこちで、言われている。ここで、こてこての政権批判をすることは、僕の、本意ではない。
 だけど、なにか、文句の一つでも言わなければ、事態は、悪化してしまうんじゃないかという危機感が、ある。安倍政権への、不満を、言葉にできない状況は、好ましくない。利権が絡んでいたり、保身のためだったり、(少なくとも僕にとっては)どうでもいいようなことで、国民の生活を守れない政策は、いらないと、はっきり言うべきだ。それは、こんなへんてこなブログに綴る文章で、けれど、まちがいなく国民のひとりである、僕の、ささやかな抵抗だ。

      ★      ★      ★

 僕は、弱虫だ。無能だといってもいい。だけど、唯一、誇れるものがあるとするならば、私が私であり続けるという、強い意志だ。状況が、刻一刻と変化する情勢において、先手を打つことは困難なのかもしれない。専門家の意見でさえ、わかれてしまう。何を信じたらいいのか分からない。不安になることも、ある。それでも、営みのなかに眠る、何気ない会話の中に隠れている、幸福の欠片は、決して、消えやしない。

カテゴリー
映画レビュー

031 「宮本から君へ」(2019)

<基本情報>
新井英樹の人気漫画を、映画化。
2018年には、テレビ東京で、ドラマにもなっている。
監督は、「ディストラクションベイビーズ」の真利子哲也が、務める。
宮本浩次×横山健がタッグを組んで、仕上げた楽曲「Do you remember?」を、主題歌に起用。

 僕は、映画を観終わったあとの、余韻にひたるのが好きだ。時間が経てば経つほど、思いが強くなっていく。だけど、この作品は、鑑賞中から、なにか凄いものを観せられているんじゃないかという気がしてくる。それだけ、疾走感や、熱量が、リアルに伝わってくる。男女の恋愛の在り方を、根本から問いなおすような気迫が、満ちている。夏には、浴衣を着て花火大会に行ったり、冬に温泉で温まったりとかいうような、生温い体験を、映像化しているわけじゃない。まさしく、人間対人間の、奥底に眠る感情の、ぶつかり合いだ。

 この俳優さんが、好きだから、観てみようという、きっかけになることは、多々ある。それにあたるのが、僕にとって、蒼井優という女優だ。どの作品を観ても、しっかりと、爪痕を残す。ナチュラルな演技にもみえる。だけど、けっして平凡な脇役にならない希少性を、もっている。女のいやらしい部分だったり、弱くて惨めにうつる人には見せたくないような内面まで、しっかりと表現する。たぶん、自分の日常に、出くわしたら、ぎょっとするような役柄もある。でも、スクリーンの中で、水を得た魚のように演じる彼女は、美しいのだ。

 女性と交際すること、結婚すること、子をもつこと、それが、男にとって、こんなにも、苦難が待ち受けていることを教えてくれる。普通、うやむやにしたくなることを、宮本(池松壮亮)は、言葉にして、中野靖子に伝える。そのすがすがしさが、なんともいえない魅力になっていく。真正面からは、おぞましくて見るに耐えない、男の加害性。この作品を観たら、たぶんほとんどの人が、男が、いやになると思う。それでも彼は、この2時間をかけて、真の男の在り方を模索しようと、翻弄する。それは、まぎれもなく、宮本から、あなたへ向けた、ファンファーレだ。