カテゴリー
心情

挑発

男から、優しくされたい。
特別に、扱ってほしい。
寂しいから、そばにいてほしい。

それなら、媚びてみろよ。
上目遣いで、誘ってみろよ。
AV女優みたいに、喘いでみろよ。

躊躇ない、言葉たち。
たしかに、私の一部が、痛められた。
その傷跡の、奥底を、掘り下げていく。

たぶん、その場所に、あなたの尊厳が、ある。
誰にも、けなしてほしくない、誇り。
私が、私であり続ける、証。

でも、男たちは、平気で、土足で、踏み込んでくる。
所詮、お前は、お前でしかないと、言うように。
だから、あなたは、声を、あげるべきだ。

女性で、あり続けること。
その、覚悟と、決意。
目の前の世界は、ただ、あなたらしくいることを、待ち望んでいる。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
カテゴリー
思考

有限を知らなければ、自由になんて、なれない

 ここに、文章をかくことは、僕の、思う通りのままだ。何を、記そうが、何を、隠そうが、ありのままを、表現していく。だけど、もし、それ以前に、自分の、階層だったり、ジェンダーだったりが、内容に、影響していると、仮定する。それは、まあ、なくもない。だって、頭のなかで、繰り広げられる、思考や、考えは、すべて、生まれ育ってきた、環境と、密接に、つながっているから。どうやら、僕たちは、しらずのうちに、この世界に、閉じこめられてしまったらしい。

       ★     ★     ★

・自分の見つけ方
 路上で暮らす人。彼らを、横目に、家路につく。どうやら、今日の寝床に、困ることは、なさそうだ。そうやって、他者と、比較することことで、自分の立ち位置を、確認する。それ以外に、自分を、知る方法は、ない。本当の自分とか、本質的な自我というものは、はじめから、諦めてしまう。心とか、気持ちとか、あやふやな、それらは、結局、内部のことなのだ。外側に、表出されなかった、断片的な感情は、ゼロに等しい。空気に、ふれた瞬間、言葉たちは、鮮やかに、色づいていく。

・準備は、できている
 男としての、自分。なんの意味も、もたない権力。不均衡な、パワーバランス。例えば、女性が、意志決定の場に、いることは、ふさわしくないと、少しでも、よぎってしまうなら、それは、かえていかなければならないことの、ひとつだ。男性が、背負っている、重圧。何なら、今すぐ、それを、手放してしまえばいい。責任とか、使命なんて、いうものは、呪いにちかい、産物だ。そして、もし、誰かが、役目を、果たさなければ、ならない場合、あるいは、その順番が、女性であったなら、彼女たちは、こう、いうべきだろう。「私達の、準備は、できている。」

     ★     ★     ★

 なんでも、手に入る。どんな、自分にでも、なれる。ただ、そこに、あるのは、きっと、空虚にちがいない。僕らは、少なからず、社会の構造に、縛られている。(あるいは、性別や、国籍や、年齢と言ってもいい。)でも、だからこそ、「解放」という、瑞々しく、きらびやかな、人生に、出会うことができる。有限を、認知することで、手にする、自由。たぶん、それは、くそみたいな現実に、対峙する、手助けになる。僕が、僕でいる、理由は、きっと、もう、すでに、受けとってきた贈与の中に、存在している。

カテゴリー
思考

神の死

 この社会で、起きていることを、明確にしようとする。その方法は、多くある。どれも、的外れかも、しれない。結局は、断片的なデータを、積み重ねて、全体を見通して、普遍化なり、一般化をしていく。だとしたら、僕らは、今、何を知り、何を、知らないんだろう。歴史を辿ってみることで、輪郭をあらわす、現代。この世界は、果てしなく、混沌としているみたいだ。

      ★     ★     ★

・やられっぱなし
 悪者は、だれなんだろう。分断をあおり、差別を助長する、トランプなのか。資本を独占する、大企業なのか。あるいは、職場で、嫌みばかり言う、上司なんだろうか。どこに、批判を、ぶつけても、あまり、しっくりこない。どれも、ただに、ひとつのパーツに、すぎないからだ。問題は、全体を、取り囲む構造に、ある。意図しないけれど、システムの中に、いるかぎり、支配する側と、される側に、わかれる。たとえば、労働者階級の、僕らは、闘争という言葉を、忘れてしまい、やられっぱなしに、なっていないか。

・バイオレンス
 雇われて、働いて、賃金をもらう。嫌でも、そうしないと、生きていけないからだ。「おまえを使わなくても、代えは、いくらでもいる。」そう言って、金持ち階級は、資本を増大させるために、限界まで、人件費を削る。本来なら、働いた分の、同等の価値を、貰えるはずだ。だけど、同じことをしているのに、自分の労働力が、安く、買いたたかれる。まるで、希釈された、暴力みたいだ。僕の、価値って?もし、市場で、値がつかなくても、もとからある、誰にも汚されない、価値に、気付けたら。だけど、みんなが、知っているように、世界は、そう、甘くない。

   ★     ★     ★

 漠然とした、不安。言葉に、すれば、ただ、それだけ。だけど、それは、人生に、重く、のしかかってくる。ほんとうは、すべてのことが、死ぬまでの、退屈しのぎに、すぎない。それでも、深く、考え込んでしまう、真面目な、あなたに、伝えたいことを、述べてきた。「神は死んだ」と、ニーチェは、言い残した。それから、時は流れ、人間は、どこを、目指して、何を、手に入れたんだろう。もし、ここが、暗闇なら、あなたは、光の方へ、進んでいくべきだ。僕は、そう思う。

カテゴリー
思考

ノット・ギルティ

 都会の片隅で、ひっそりと、消えそうな灯火を頼りに、明日を待つ。目的なんてない。意味を、見出そうとする、意欲さえ、枯れ果ててしまった。もし、救いが、あるとするなら、まだ、誰も踏み入れていない領域を、侵す瞬間に、存在する、野望だ。七色の光に、包まれた、荒野は、ただ、まばゆい。
 辿り着いた場所は、何もない空白のくぼみだった。僕が、いま生きているところは、時間軸をも、越えてしまいそうだ。たとえ、息ができなくとも、もがきながら、歩く。助けを求めたけど、返事はない。
 
    ★    ★    ★

・自分から離れる
 いったい、どうして、生きづらいのか。こういう環境だから、仕方ない。周囲の人間が、嫌なやつばかりで、どうしようもない。貧乏で、希望を持つことさえ、ままならない。親が馬鹿だから。おうおうとしてある、ファクターは、時間とともに、自らに、はね返ってくる。本当は、ただ、ここにある、自分の存在が、疎ましいだけなんだ。そう、気付いたときに訪れる、死んでしまいたい衝動。けれど、あなたは、生きるべきだ。
 自分から離れることを、望むことは、悪ではないし、罪でもない。というか、本当は、娯楽も、欲望も、恋愛も、労働も、根幹にあるのは、自我の消滅を、望む声だと、僕は、思っている。自分が、無になる、刹那的な時間。それほど、心地いいものはない。

・「共同性」とは
 学校や、職場で、出会う人たち。それは、(僕にとって)絶対に、切り離せないものでは、ない。頻繁に、連絡することもない。地元に、縛られるという感覚への、不理解。そこが、つらいなら、どこか、ちがう場所に、行けばいいなどと、思ってしまう。けれど、家族だったり、友人だったり、その人間関係に依存しなければ、生きていけない現実も、ある。
 「共同性」という、言葉に、ひっかかる。それって一体、どんな意味なんだろう。たぶん、それは、秩序を保つための、道具なんだと思う。みんなと違う行為や、他人の尊厳を傷つける行いを、してはいけない。社会化されていくことに、なんの、疑問を抱かないなら、それでいい。だけど、まともな、礼儀正しい振る舞いが、できない人間を、コミュニティから、排除していく。そこに、問題が、ある。

    ★    ★    ★

 いっそのこと、自分は、一人で生きて、一人で死んでいけますということを、明言できたら、楽なんじゃないか。そういう人生も、ありなんじゃないかという、可能性を、捨てない。許容できる範囲を、拡げていく。価値観が、多様になる。もし、知というものが、あるなら、それは、今に、絶望している人のために、使われるものだと、僕は、思っている。

カテゴリー
映画レビュー

047 「Mommy マミー」(2015)

<基本情報>
2014年、カナダ発。
第67回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に、出品され、審査員特別賞を受賞。
自身も俳優として活躍する、グザビエ・ドランが、監督を務める。
現在、同監督作品「マティアス&マキシム」が、公開中。

 ADHA(多動性障害)のある、青年が、登場する。その病気についてのすべてを、語ろうとするのは、たぶん、映画の役目じゃない。たぶん、障がいを、テーマにするならば、ナイーブにもなるし、繊細な描写が、必要になる。観る人に、誤解を与える表現は、避けるべきだ。いわゆる、健常者が、期待するようなエンタメに変容させ、それを消費する形は、誰しもが、望んでいない。けれど、架空の物語の中に、発達障がいに、向き合い、必死に未来を掴もうとする、彼らがいたことは、深く、観客の心に、刻まれる。そんなストーリーに、仕上がっている。

 その主人公である、15歳のスティーブを演じるのが、アントワン=オリビエ・ピエンだ。僕は、あまり、キャストのルックスに、魅せられることは、ない。それよりも、今までみたことのないような、稀な人間性や、オリジナリティーを、期待する。けれど、この作品は、やはり、彼の表情だったり、しぐさの、ひとつひとつが、キャラクターと、調和していく様子に、目がいってしまう。それくらい、見た目が、主張し、みずみずしさと、危うさを、併せ持つ、スティーブの、魅力につながっていく。

 そして、この作品の要になるのが、ドラン監督による、映像や音楽への、こだわりである。画面のサイズが、いつもと違う感じがする。終始、1対1の正方形の画角で、物語は、進んでいく。だけど、場面によって、縦横の比率が、変化していく。その演出が、スケールの大きい世界観をうみだし、開放感と、ダイナミックな意識の波を、もたらす。劇中に使われるカウンティング・クロウズの「Colorblind」という曲が流れるシーンが、印象的。ポップさと、苦境にたつ母と息子の、相反する景色から、鮮やかに、繰り出される愛は、観ていて、飽きない。

カテゴリー
思考

野蛮なことに、立ち向かう

 僕が、何を考えているのかが、つつぬけになるとき、それは、世界と、自分が、混ざりあう瞬間だ。欲望も、傲慢も、知性も、すべてが、溶けて、にじみ出てくる様は、滑稽で、それでいて、美しい。それでも、本当の、奥底にある、自我(みたいなもの)は、他人に、さらけ出さず、隠して生きている気がする。孤独を包む牢獄を、開く術をもたない者ほど、人生は、深みを、帯びていく。

     ★      ★      ★

・内側と外側
 ここに、文章を、つづる。それは、いっけんして、僕の内部について、語っているのかもしれない。心の動きや、感情の波を、観察しながら、湧き出てくる言葉たちに、寄り添う。でも、よくよく考えてみると、その作業は、外側の世界を、必ず、反映しているのだ。いま、目に映る景色、複雑な社会、薄っぺらい世相、その全てが、フィルターを通して、再び、構成されていく。つなぎあわされた二つの領域は、加速度的に、変化していく。そうやって、ひっそりと営み続けてきた、生き物は、はかない夢を見る。やがて、滅びゆく定めを、受け入れることは、そう、難しくはない。

・望みを叶えること
 将来、こうしたいという、願望を、抱く。それを、追いかけながら、努力していくことの、全てが悪いとは、思わない。だけど、あるとき、冷静になって、立ち止まる。まだ、歩み始めたばかりの自分が、思い描いていた未来に、振り回されるのが、阿呆らしくなる。望みを叶えることに、執着しなくていい。むしろ、あのとき、死ぬほど、手に入れたいと思っていたものが、実は、たいして、欲しくないものに、変容していく。人生なんて、そんなものだ。

    ★      ★      ★

 結局、僕が、これまで一貫して、思考してきたのは、「命の価値」についてなんだと思う。もう、気付いてるかもしれないけど、社会は、不躾に、あなたの価値を、決めようとしてくる。例えば、ホームレスのおっちゃんが、ひとり路上で死んでいく。それは、ただ、それだけの最後を、迎えることしかできない人間だからなんだと、決めつけるみたいに。裕福な生活をするのは、それに値する者だけで、いい。
 べつに、底辺で暮らしていたからって、孤独死をしようと、その人の価値を、他人が決めることは、できない。何が、その人にとって、幸せだったのかは、分からない。じつは、こうして、普通であることに、憧れ、規範から逸脱することを恐れながら、のうのうと生きる、僕なんかより、はるかに豊かな人生だったかもしれない。

・最後に
 僕は、そんな、くそみたいな世界に、ざまーみろって、言いたい。権力の側にいる人が、羨ましくなるくらいに、他の人には、分からない、自分だけの幸福を、みつめながら、しれっと、生きぬいてやりましょう。それが、唯一の、野蛮な考えに対する、抵抗なのだ。

カテゴリー
思考

渦を巻く貝殻

 いま、僕が、世界を感じているふうなこととは、まったく違うように、だれかがこの世界を、感じている。どうせ、お互いが分かりあうなんてことは、できないのだからと、平行線をたどる。結局は、生き方の対立だから、そこに正解はない。それなのに、どうして、こんなにも、他者を必要とする、自分がいるんだろう。くそみたいな社会に、怒りを覚えると同時に、そこでしか生きられないことが、重く、のしかかってくる。

     ★    ★    ★

・くだらないこと
 たとえば、女性が、性について、オープンに語ることを、よろしくないという風潮があるとする。そのルールを世界が、黙認している。だから、革命を起こそう。だけど、空っぽ頭の男は、こう言うだろう。「それなら、俺とセックスをしよう。」それを、先読みしているから、私達は、声を上げることができない。言いたいことを、心に押さえつけて、抑圧されながら、過ごす日々を、もう、終わらせよう。
 だから、あなたは、こう言うべきだ。あるいは、アダルトビデオにでてくる女性たちの、快楽に浸る姿は、女性の、一部分かもしれない。だけど、その一面をみせる相手は、お前ではない。お互いを、尊重できること、対等に、向き合えること、そんなあたり前のことが成立したうえで、関係は、保たれる。女性は、ただの性欲のはけ口ではない。都合のいい存在でもない。自分の意見を言うことを、ためらわなければならない瞬間は、とてつもなく、くだらない。

・深海に沈むもの
 僕は、社会というものは、生きやすいように、変えていかなければならないと、心底、考えてきた。だけど、全員が、そう思っているわけではないんだなと、最近、知った。現状を維持しようとする人が、一定数いる。少なくとも、それに、異議を唱える行為を、ないがしろにしたくない。男性が、持っている特権や、マジョリティーが決めた規範が、支配する世界に、抵抗する。
 いつからか、つねに、なにかしらの答えを、探しているような気がする。不安や、孤独から、解き放たれた人間は、次に何を望むんだろう。これまで、見つけてきた解答が、邪魔になる。だから、それを、捨てる。そして、また彷徨う。その繰り返しのうちに、人生は幕を、おろす。それならば、自由という、途方もない、宇宙の果てみたいな、不確かなものは、いっそのこと、深海に沈めばいい。

      ★    ★    ★

 気付けば、思考の渦に、いる。中心に向かって、強い流れのまま、勢いを増して、突き進むそれは、まるで、螺旋状の貝殻だ。そこで、息をするのは、困難を極める。僕は、こらえるように、そこに、自分の意志で、居続けること選択する。そのとき、考えなければいけないことなのかは、分からない。でも、たしかに、僕の頭の中で、めぐる、戯言は、こうして、ひとつの形になって、発信される。問題意識や、社会への関心を、失いたくない。なんだかんだいって、この世界が、好きなんだ。

カテゴリー
映画レビュー

046 「がんばれ!チョルス」(2020)

<基本情報>
2019年、韓国発。
監督は、イ・ゲビョク、主人公を、チャ・スンウォンが、それぞれ、務める。
原題は、「 Cheer Up,Mr.Lee」。

 この作品を、友だちと、鑑賞した。けど、それは、間違いだった。僕は、映画をみて、涙を流すことは、あまりない。さも、はじめから、大人であるかのような、勘違い。もう、分別はわきまえている、そんな、物語ひとつに、感情が揺さぶられることなんてない。いってみれば、ただの、かっこつけなのだ。そんな自分は、もろくも崩れさってしまう。人目もはばからず、号泣してしまった。友人に、泣き顔を見られるのは、なんとなく、恥ずかしい。

 同じ時期に、韓国の映画で、注目されていた「パラサイト 半地下の家族」と、共通することがある。それは、前半と、後半の対比である。導入は、どちらも、コメディ要素に、溢れている。観客は、こういうふうに、話が進んでいくんだなと、思う。それを、いい意味で、裏切ってくれる。その、豹変ぶりが、激しいほど、僕らに、もたらす、衝撃や、印象度も、比例して、大きくなる。

 難病と闘う、少女が登場する。その設定をみると、よくある感動ものだと、あなたは、思うかもしれない。だけど、それだけでは、この作品は、語ることができない。悲しみは、突然に、訪れる。それにともなう、予告は、誰もしてくれない。だけど、それを乗り越えていく力が、人間には、備わっているんだと、僕は思う。一人の力では、どうにもならないことが、社会の片隅で、見捨てられることなく、光をあびる。その光景は、なんともいえない、熱狂を生み出す。

カテゴリー
心情

意味を求めてしまう僕らは

常に、新しいものを、探している。
揺れ動く時間は、止まりそうにない。
街ゆく人は、すべてを、やり尽くした顔だ。

幸せになろうと努力して、幸福を手に入れた人を、見たことがない。
いっさいの歓びは、過去を、取り戻すことに、集約される。
あのとき流れていた、何気ない日常に、今、自分が欲しいものの全てが、存在していた。

労働がもたらすことなんて、少しの疲労と、わずかばかりの金に、すぎない。
まして、承認や、役割を、与えてくれるという幻想は、捨てる。
それでも、意味を求めてしまう僕らは、きっと、愚かなんだろう。

心が、外部に、開けすぎている。
他者も、自分と同じように、感じているにちがいない。
優しすぎるあなたが、もっと、生きやすい社会に、なるように。

カテゴリー
自分のこと

風が、愛を運ぶ

 欲望に、忠実に生きる。なんで、そんな簡単なことが、できないんだろう。世の中には、いとも容易く、願望を満たす方法が、転がっているというのに。だけど、僕は、思う。それは、安い幻に、騙されているんじゃないか。こうすれば、あなたは満たされますという、うたい文句を片手に、お金を、得ようとする。それは、まさしく、資本主義という感じだ。

・人間らしさとは
 あいつらは、馬鹿だから、こうすれば、コントロールできる。いつも、おなじ風景をみている気がする。人が、人を支配する。自分は、特別な存在だと、勘違いする愚かさも、どうせ、なにやっても、うまくいかないんだからと諦めて、成熟を拒む単純さも、嫌になる。人間的に、なりたければ、ただ、怠惰になればいい。発信したい言葉を、紡ぎ、自分の生きたい物語のなかに、身を置く。どうせ、僕らが、考えなければいけないことの、大半は、すでに、語り尽くされている。

・孤独に寄り添う
 10代でおきる、性の揺らぎは、まるで、異世界の話のように、置き去りにされる。どうやら、僕は、私は、男であったり、女であったりするらしい。そして、他者の身体に対して、欲情したり、抑えきれないエロスを、見出したりする。淫らになることを、恐れ、その反動で、頭の中は、灰色の色情で、埋め尽くされる。性愛について、語ることを、ためらわない大人で、ありたい。僕は、たまたま、ゲイという属性を有していた。それに、ついて、なにか特別なことはない。ただ、誰しもが通るように、自分の、知らなかった自分を発見しては、とまどい、ときには、泣いてばかりいた。

     ★     ★     ★

 どんな小説でも、愛はすばらしいと、直接的に言葉にしない。ときにそれは、強固なものとして、前置きされる。人生のなかで学ぶ、大きな意味のなかに、それは、ある。複雑な感情を、言語化して、だれかに届けたいと思う。だけど、やっぱり、全部を表現しきれない。だけど、それで、いい。その、世界に顔を出さなかった気持ちに、愛が存在する。文面に並ばなかった行間に、価値が含まれる。それが、あなたさえも、巻込んでいく。その風は、美しいのだ。