カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

陽を浴びない草木だとしても

 家族の定義について考える。ペットだって、もう共に暮らす大事な一員になる。時代とともに価値観は変容していき、当たり前が崩れていく。それが嫌だという人もいる。保守とリベラルとの分断は、何を意味するのか。父と母から、僕は生まれた。両親に育てられたという確かな愛が、自分の中にあるのが分かる。そして、もちろん、大人になる。恋人だってできるだろう。家族という枠におさまり、人生を共にする。同性愛者だとしても。

 もちろんシングルを選択する人もいる。結婚が全てじゃない。何が幸せなのかは、本人にしか分からない。孤独死した人を、世間は哀れむ。生前は、さぞ寂しかったのだろうと。生活のスタイルの違い。誰かとの繋がりの在り方の模索。そのままの自分なんて、受け入れられないだろう。だから敢えて孤立を選ぶ。そんな人を揶揄することは、現代的なんだろうか。老後をどう過ごしていくのか。現実的な問題はもちろんある。政治は、そこを突き詰めて考えていくべきだ。

 死んだ後に、葬式にきて欲しいまでとは言わない。ただ、お疲れさまと心の中で思ってほしい。それが家族の定義なんじゃないだろうか。生きることは辛い。最後に労いの言葉をかける。誰しにも、そういう人ができること。希望の光だ。たったひとつの尊い命が、朽ち果てるとき、誰かがそばにいるんだろうか。愛する人が手を握っているんだろうか。究極的には、僕らは誰かと一緒に亡くなることはできない。世界には、こんなにもの人間がいるのに。

 たまたま分かり合えるパートナーに出会えた。同棲にも、少しづつ慣れてきた。(楽しいことの方が多い。)彼と家族になる過程に、今、いる。関係性を説明することの難しさ。陽の目を浴びない草木のように。弱々しい姿だとしても。男同士が一緒に住んだって、友人じゃないか。そんな言葉は、もうどうでもいい。この幸せは、2人にしか分からない。広い空へと叫びたい。自分なりの背丈で。大げさに。これからの未来のために。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

雨雲、あるいは感情の在り処

 なんだか生まれ変わったみたいな感覚は、何なんだろう。思えば始まりは、あのときだったんだという自覚はある。理由や原因とかではなくて。僕は、いつだって自分でありたいのだ。正直、仕事であるとか、成果であるとか、数字であるとかの類はどうでもいい。それは、しがらみから自由でありたいというのとは、少し違う。もっと素朴で、純真で、イノセンスな風の迷い。目まぐるしい生活の芯となるもの。

 そんなこと言わなくても、お前はお前じゃないかと、あなたは言うだろう。でもそうじゃない。僕はたえず、生まれ変わっている。はじめに言ったように。はたから見れば、不安定な自分を評価しないはずだ。しっかりとした大人でありなさい。責任や役割を果たしなさい。その軸やベクトルから、逃げてきたのが、今までだったのだ。だって、めんどくさいじゃない。足かせになる重たいものは、持ちたくない。

 じゃあ、これからどう生きていくのか。問われているのは、シンプルにそこなんだと思う。これまでとは、違うように見える景色が確かにある。不安や恐怖があるのは、当然だ。というか、戸惑いしかない。つど揺れ動く思考と人生の狭間で、僕は何を望んでいるんだろう。幸せという一言に濃縮される要素は、まだ解離できない。空が遠い。もうすぐ日暮れだ。秋が近い。

 こんな訳の分からない文章に意味なんてあるんだろうか。そんなことを考え出したらキリがない。僕はこういうことを、言っていかないといけないし、言葉にしないといけないという妙な衝動がある。なにもかも順調にいっているようにみえるとき、その安定を破壊したい嘆きは、どこからやってきて、どこに消えていくんだろう。雨雲のように湧いてくる感情の在り処なんて知りたくもない。あるがままの声を届ける。ただ、それだけ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

誰のための知性なのか、あるいはソファの上の出来事

 彼と一緒に住み始めて、1週間になる。僕は僕のペースを保ち、彼は前と同じやり方で生活する。もちろん譲歩するべきところもあるし、家事は分担したいし、変えたくないこだわりもある。それらのバランスを取りながら、ぶつかり合うことなく、上手くやっていると思う。他人と同じ屋根の下で暮らすということは、少なからず、相手を思いやる心が芽生えることと、同義なのだ。

 今までは自分のことだけを、考えればよかった。でも心の一部分に、彼のスペースができて、たえず相手が居座っているような感覚。なるほど、同棲は、むず痒いんだなと思う。なんだかゆるい幸せは、続いていくような心地は悪くない。かつて、母が父と結ばれたときと同じようなものが、ここにあるなら、それは間違っていないような気がする。

 思い切って、二人で座るには十分な大きさのソファを購入した。僕らはそこで、夕食を共にしたり、セックスをしたり、仕事のことを話し合ったりする。お互い大人同士だから、それぞれの付き合いだってあるし、過去の話しにくい秘密だってあるだろう。それでも、同じ時間を共有しながら、これから同じ道を歩もうと思えたなら、いいじゃない。男同士であろうと、女同士であろうと。

 知性は誰のためにあるのかを考える。それは、自分のためだという人もいるだろう。でも僕は、立場の弱い人が、勇気をだして幸せへの道を決断する時の手助けになるものが、知性だと思っている。歴史の分岐点に立っていた人たちが、たくさんの力を注いできた結晶を、手放してはならない。もし、当たり前の権利を奪ってくる輩がいたのなら、それは悪意をもって戦う準備をしておこうと、僕は思っている。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

僕は、何を怖がっているんだろう

安定なんていらない。欲しいのは変化だ。 常に揺れ動く今が愛おしい。

もうすぐ夏がくるだろう。 その時、僕はどんな気分なんだろう。 たぶんここにあるそれとは、全く違った心地に包まれているはずだ。

じつは親しく付き合っている人がいる。 一緒に住み始めようかなんて、楽しげに話したりする。 もしかしたら春は、そんな季節なのかもしれない。

★   ★   ★

 僕はこれまで、同性愛者として生きてきた。それなりにコツをつかみ、滞りなく日常を送るやり方を探ってきた。でもそれは、所詮、自分1人の生活にしか対応していなかったようだ。シングルでいるということは、さじ加減を選ぶことができる。これまでの恋愛について、どこまで話そうか。付き合っていた男性を彼女に置き換えて、出来るだけ嘘のないように誠実に、振る舞おうとしたり。

 しかし、相手がいるということは、なにもかもが違ってくる。一番困るのは、相手との関係を、どのように説明しようかという点だ。説明する必要なんてないといえば、そうなのかもしれない。そりゃ、それは僕にとって、どうでもいい人には、その理論が適用される。でも、例えば、家族だったり、親しい友人だったり、いつもお世話になっている近所の飲食店のマスターだったりしたらどうか。

 マイノリティーが自分のことについて語ることは、それほどまでに悪なんだろうかと、考えてしまう。そんな話し、聞きたくない。言う必要はない。辛辣な言葉が浮かぶ。僕は、何を怖がっているんだろう。ただ、パートナーを紹介するだけじゃないか。たぶん、それを躊躇してしまうのは、自分のせいじゃない。世界には、いろんな属性の人間がいるという普通を、見ないふりする私たちの、あるいは社会の問題だからだ。

 カミングアウトという言葉は、大袈裟すぎて、あんまり好きじゃない。(そう呼びたければ勝手にすればいい。)ゲイであることは、僕のほんの一部分にすぎない。なのにそれを告げた途端、その印象が全てになる。なんとも阿呆らしい。セクシュアリティの話を、繊細に丁寧に複雑のまま扱えない人間は、きらいだ。

★   ★   ★

 僕らは、とりあえず幸せの方に舵を切らねばならない。たとえ、視界が不良でも。未来なんて、どうでもいいと思ってた。気持ちのいい今さえあれば。でも少しビターな大人の感覚を、噛み締めてみよう。散りゆく桜を見て、そんなことを思った、昼下がり。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

人というものは

 SNSで、お月見にちなんだ商品を紹介する動画が、たえず流れてくる。みなが美味いと絶賛する。僕も子供のころ、秋になると月見バーガーを食べるのを楽しみにしていた一人だ。久しぶりにとマクドナルドに足を運ぶ。実際に食べてみると、全然美味しくない。それは、僕の味覚が変わったからなのかは、分からない。でも確実に、美味しくなかった。

 世の中で、もてはやされているメニューはこんなものかと思う。そりゃ、あの価格で勝負しているのだから、高級店のような味を期待されては困るという意見もある。流行りにのっかると、とんでもない目にあうというのが分かった。たとえ、話題になっていたとしても、美味しくないものは、美味しくない。その自分の感覚を、信じてもいい年頃になったのかもしれない。

 テレビは、いろんなニュースを報道する。ジャニーズ性加害問題、福島第一原発の処理水の海洋放出、物価高に対する政府の経済対策。きっと、どれも大切なことなんだろうけど、僕があれやこれやと考えるには、問いが大き過ぎる。誰が真実を語り、誰が嘘を言っているのか。はじめから疑ってかかるのも、めんどくさい。本当は、これから先のことなんて分かりませんというくらいの方が、信用できる。かみ合わない議論が続く状況は、なんだか滑稽に見える。

 それより僕にとって意味があるのは、近所の商店街で美味しいご飯が、びっくりするような、庶民に優しい値段で売られていたり、いつも行く洋食屋さんのマスターとの会話だったりする。この世界では、とんでもないことが起きているんだと思う。それを見逃さないでおきたい。だから、とりあえず、マスメディアが垂れ流す無意味なことは、シャットダウンする。雑音がなければ、深くえぐりとられた、生の新鮮で身近な情報に反応できる感性が冴えるからだ。

 この世界は、なにか常に揺れ動いている。僕らは、それにつられるように、右へ行ったり左へ行ったりする。だけど、思う。結局、自分が死ぬとき、誇れるものがあるとするのなら、それは何を変えずに、生きぬいたかではないか。その変えなかったことは、きっと人それぞれ違う。その人の核というか、芯の部分に触れたときの感動は、計り知れない。だから、とりあえず心を、社会に開いておこうかと思う。それが、人というものなんじゃないだろうか。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

過去が過去になるのには、少なからず多少の時間が必要なようだ

 新しい仕事に就いて、約1ヶ月が経った。少しずつリズムを掴み始め、僕はこなさなければならないことを、順になしていく。そんなに難しい内容でもないから、あと少しすれば、全体を理解しながら、個々の作業に没頭できるはずだ。

 人生は、不思議だなと思う。前の職場にいた自分こそが、自分だと思っていた。でも、今は環境が変化して、新しいことをしながら、生活している。ここで僕が思ったのは、仕事が何であるのかと、自分が何者であるのかは、関係しているのかということなのかもしれない。

 そんなことを考えても、結局、日々、労働者として、お金を稼がなければいけないのだけど。でも、お金を払えば、人を雇えることとか、利益を追求していかなければ生き残れない資本主義とか、当たり前になっている仕組みに対して、あれやこれやと文句を言いたくなる。どうやら僕は、ややこしいタイプの人間らしい。

 とりあえず、無力な僕がここにいる。落ち着きのない社会から、振り払われそうである。きっと、排除されたところで、必至になってしがみつこうとすることの馬鹿馬鹿しさに、気付くだけだ。だって、世界は、向こう側にあるんじゃなくて、常に周りに飛び火していく縁のなかに存在しているから。僕が投げた優しさは、いつか僕に舞い戻ってくる。

 何も知らず、ただお前はなんの役にも立たないから、ここにいるべきではないという声に抗っていた。でも、そんな時期は、無音に、そして無意味に、過ぎ去っていく。どうやら過去が過去になるのには、一定の時が必要なようだ。そのタイムラグは、大人になるにつれ、大きくなっているように感じる。以前の無垢な僕にたいして、どんなメッセージを伝えなければいけないのか。それが、全くもって、答えの問いかけみたいに、分からないのだ。

 ここから発信されたセンテンスは、海の藻屑になって消え去っていく。でも、それでいい。ただ、爪痕を残そうとして、あるいは、心を繋ぎとめておこうとして、精一杯に歩く僕は、まだ未完成だから。いつか、僕の思考があなたに届けばいい。そんな夜は、月が綺麗に輝いていることを、切に願う。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

心変わり、そして喪失

 約4年間勤めた仕事を、退職しました。

 少し前までは、ここで僕はずっと働いていくんだろうと思ってた。いざ辞めるとなると、あっさりしたもんだ。言うなれば、心変わり。僕は、シフト・チェンジをし、ゆっくりと命の店じまいを始める。たぶん、誰もが思う。ずっと、このままでいいんだろうか。働くということの意味を考えざるえない。ほんとは労働のことなんか、どうでもいいのに。僕らには、それ以外に、めぐらせないといけないことが、たくさんある。

 理由は、いくつかある。いちばんのことは、お金の問題である。もれなく、僕の給料は、多くはない。そこから家賃、生活費、税金とやりくりをしていたが、それが立ち行かなくなった。長い時間を、働いてなかったので、当然である。少しでも多く稼げる職種を選択することになるのだが、それが正解なのかは分からない。資本主義というものは、僕の自由まで奪ってくる、なんとも意地悪なやつなのだ。

 そして、僕は、何かを失う。その喪失は、なんの意味をもち、これからの人生にどう影響を及ぼすかは、全く見当がつかない。社会とどう関わっていくか。自分にどれほどの価値があるのか。お金との距離感を保ちたい僕は、同じところをぐるぐるしながら、思考を重ねていく。誰が読んでるかも分からない文章を、ここに綴る。

 とりあえず、僕の生活圏を守ることで精一杯だ。だから、政治のことや、思想のことまで、語らない。そうしている間に、好き勝手されるのもしゃくだから、言っておこう。商売をしている人や、ストレスを抱えながら、なんとか毎日をどうにかこうにかやり過ごしている労働者を、軽く見ないでほしい。大きな体制側の都合のいいようになれば、それはそれで、ことは簡単に運ぶだろう。でも、僕らは、僕らで、自分の幸せを守っていく。なので、あまり干渉しないでほしい。

 どんだけ搾取されようが、奪われてはいけない尊厳が心のなかにある。きっと表現者たちは、それを形にしてきた。その波を、止めてはいけない。ただ、あなたは、あなたらしく。それに尽きるんじゃないだろうか。目に見えない何かに抑えつけられている場所から、息ができる方へと向かっていく。そこが見晴らしのいいところだと、僕は嬉しい。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ にほんブログ村

にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ にほんブログ村

にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ にほんブログ村

カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

「ほっといてほしい。」

 駅のホームで、電車を待つ。そのとき、僕は、近くに、死があるのだなと、思う。なにも、飛び降りたいという、率直な希死念慮を、抱いているわけではない。だけど、少なからず、手が届くところに、命の終わりを、手中に収めることによって、生まれる安堵感。その正体は、いまだ不明だ。とりあえず、まだ、生きることが、前提となっている。安全なところからの、生温い思想を、燃やし尽くせ。僕は、なにも、ここから、言葉を発信して、無傷で、終わろうなんて、思ってない。

 とある、60代の男性と、ゆっくり話す機会があった。いわゆる、バブル期を体験している世代の人間の話は、栄枯盛衰の味わいが漂う。羽振りのいい話を、いっぱい聞いた。
「日本中の土地が、値上がりしていた。」
「年功序列で、実力がなくても、給料は右上がり。」
「Japann as No.1と、世界から賞賛され、みんな、浮かれていた。」
「18歳になれば、車の免許をとり、助手席に女性を乗せる。それが、俺たちのストーリーだった。いまの、若い子は、車に興味がない。」
 時代の流れに、翻弄され、当時を生きた人間と、失われた30年を、生きる僕。その隔たりは、雲を分かつみたいに、くっきりと、輪郭を表す。おっちゃんの、個人の感覚を離れ、マクロ的な視点から捉える自己の語りが、大きな意味を持っていく。

 そして、話の終わりが来る。
「なんでこの世界に生まれてきたんやろ。その理由がわからないままなんや。ほっといてほしかったのに。」
 ふと、ここで生きている虚無感を、感じさせる、その言葉が印象的だった。僕らは、望みもしないのに、生を持たされ、偶然にも、今の場所まで、たどり着いた。そんなあなたは、何に、心が躍るんだろう。もし、この世界のルールや、既成概念によって、鎖を巻かれているなら、それを解く作業は、難航するだろう。だけど、どんなに、青臭くても、自分をなくさないでほしい。非常に小さい世界で起きる、事象に、光が行き届くこと。微動だにしない社会を、揺さぶること。それが、今できることの、全てだ。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

意気込みは、風にながれて

 自分の部屋で、youtubeが、たれ流しに、再生され続けている。特に、集中して、見ているわけじゃないんだけど、なにかしら、情報に触れていないと、自分が腐っていくみたいな、恐れが、ある。ひとり暮らしを始めて、独り言が、多くなった気がする。ただいまや、おやすみという、簡易的な挨拶や、犬の置きものを、撫でながら、可愛がったり。思えば、今日一日、口から発したのは、接客用語だけなんじゃないか。だから、ここには、僕のためだけの言葉を、綴りたい。

 お金なんて、もちろん、ない。非正規として、働く僕は、どこか、賃金にたいして、他人事みたいだ。年収がいくらだとかの、数字ゲームで、競い合う気にはなれない。なんなら、その日暮らしの金が、ありさえすれば、いいと思ってしまう。それじゃあ、何かあったときに、どうするの。病気をして働けなくなったとき、老後の暮らしについて、咎める友人の言葉が、僕にささる。不安という、呪い。どうやら、この世界は、備えをしなければ、生きていくことさえ、あるいは、命、そのものを、根こそぎ、奪っていくようだ。

 バイオレンスや、セックスや、夢の中のことを、書くことは、どれだけの意味を持つんだろう。あるいは、毎朝の朝食のメニューを、考えるみたいに、政治や、日常を、語ることが、できればいいのに。一人では、抱えきれない事情や、怒り、戸惑い、情緒不安定を、捨てきれない、クソみたい社会からは、こっちから、距離を置いてやる。そんな意気込みで、やっていきたい。風は、それを、受け止めるみたいに、流していく。どうせ僕なんてと、卑下しながら、生きていったほうが、楽な場合がある。希望、諦念、愛、孤独、全てを、ひっくるめて。寒さが続く毎日に、暖かな光が灯ることを、祈りながら。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村
カテゴリー
日常・コラム・エッセイ

一度、無理してしまった君には

 空腹が、僕を、覚醒へと誘う。いったい、何が、こんなにも渇きを、連れてくるのだろう。生きている実感が、欲しいから、とりあえず、飢えを、持て余す。スーパーに並ぶ食料をみて、思う。いざとなれば、ところかまわず、これを、食べればいい。だけど、それは、お金という、よくわからない紙切れを、差し出すことでしか、手に入らない。たとえ、どんなに、腹ぺこでも。

 権力で、だれかを抑制しようとする。昔からある、とくに、珍しくもない、風景。だけど、その支配力が、自分には、わからない。統率される側と、する側の、人間の、どこが、違うのか。意のままに、他者を操作することで、優越感を、覚えるなら、それは、正直に、言うべきだろう。従わない者は、社会から排除しますと。もし、僕みたいな人間ばかりだと、戦争はおきない。そんな風に、思う。そんな世界は、とてつもなく、つまらないけれど。

 一度、無理してしまった君には、この世界を、たやすく、生きていくことができる。進んでは、いけない方向が、あなたには、分かっている。何を、欲しているのかを、明確に、認識できる。そんなお前は、変わっていると、友人は、言うだろう。だけど、それでいい。幸せを、追い求めることに疲れたんだよ、だって、今の僕を、みてくれよ、こんなにも、満たされている心が、ここにある。

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村 にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 同性愛・ゲイ(ノンアダルト)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 就職バイトブログ アルバイトへ
にほんブログ村